ドバイに「バッティングセンター」を作りましょう!

昨今、アラブの国でも野球のプロリーグが発足したらしく、オイルマネーで招へいした元メジャー選手や日本人選手も活躍しているとのことで、盛り上げようとしているみたいです(ヤフーの記事を読んだだけ)。そこで中東の人たちにも野球体験の場を設けて、野球人気を支える意味でもバッティングセンターを作ったらどうだろう、と思いつきました。バッティングを楽しんだ後は併設のカフェで抹茶ラテを一杯3千円で提供するのも良いでしょう。資金はUAE内にあるキックスターターを利用し、ドバイのお金持ち達から調達するつもりです。懸念点は暑い国なので屋内施設を建設する必要があるのでは、予算がどのくらいになるのか見当がつかないので一緒に探っていただける仲間を募集します。また、アラブの人たち(男性だけだと思いますが)スポーツをやるのか調査したいです。サッカーはサラーとか有名な選手がいますが、PRもドバイの野球協会?にも協力してもらうと良いかなと思いました。とにかく交渉を一緒にやってくださるエネルギーのある方いませんでしょうか?

1時間マイナス1000円の駐車場を作りたい(駐車したらお金がもらえる!)

ただし、日本の痛車、旧車に限ります。

秋葉原エリアに、要は年中モーターショーをやっているようなイメージで、入場者(海外からの観光客がメイン)から代金を徴収し、車を見たり写真を撮ったり、運転席に座ったりできます。
それを許容できるオーナーさんを募り、スペースに展示(駐車)してもらいます。
例えば埼玉から都内に通勤している86オーナーの鈴木さん(仮名)が、勤務時間内にそこに駐車しておくだけで月に10万円もらえる訳です。
保険や保安のハードルがありますが、開業資金をキックスターターか何かでアラブのお金持ちから数億円集めれば現実味がでるかなと思います。
半分本気、半分遊び感覚で一緒に動いてみませんか?

ダンスの振り付け自動作成AIの開発どうでしょう

昨今は素人でも簡単にVTuberなどのオリジナルキャラの作成ができるようになりました。好きな声で歌わせたり文章(ナレーション)を読ませたりはできますが、そのオリジナルキャラを楽曲に合わせて踊らせることができるようにするアプリの開発です。
いわゆる「中の人」はダンスとは無縁の人寄りな方が大半だと思います(失礼)でも、そもそもプロでも一曲を通して振り付けを完成させるのは大変みたいです。歌詞に含んでいる心情を表現するとか、ただやみくもに動けば良いというものでもない。ましてや素人には難しいでしょう。
なので、このアプリは曲調と歌詞を読み取って最適なダンスをユーザーに提供します。
一小節ごとに数パターンの候補から選んでいく形も面白いかもしれません。
必要なことはダンサーから多くのパターンの動きをサンプリングさせてもらい、モーションキャプチャーのデータを蓄積。そのうえで楽曲を解析しどんな動きが起承転結に相応しいのかAIが考え、いくつかのパターンから構成させたダンスの候補を提供します。
一曲数万円で販売を考えています。

漢字の当て字生成AIツールの開発・販売

日本文化に興味を持つ外国人が漢字のタトゥーを入れているのを見かけることがありますが、時には意味も分からず彫ったため、残念な結果になっている印象を受けることがあります。本人は気にしていないかもしれませんが。。。
そこで、海外向けのECサイトなのですが、顧客から彫りたい文面を送ってもらい、AIで漢字に(特殊な)変換し生成。例えばHELLOと彫りたいとの依頼であれば、夜露死苦、もしくは音読みにしたい場合には波浪、などいくつかの候補を自動生成し、一文字1万円で販売。かっこいい漢字、かっこ悪い、よくない漢字の紹介など(糞、など)アドバイザー的な一面ももたせたいと思います。
漢字をPDFデータなどに変換し彫り師に渡せば、お客様満足につながり、ひいては漢字文化を広め、アジア人差別の軽減にもつながる平和的事業です。

サウンド・キャッチャー

たまに駅のプラットホームに棒の先にマイクをつけてアナウンスを録音している鉄道マニアの人をみて思いついたアイデアです。
依頼者からの要望で、様々な「音」を採りに行くサービスです。
それは録音素材の完パケ納品でもライブでの提供でも良いのですが、例えば東京の介護施設で寝たきりのお年寄りがいて、siぬ前に島根県の故郷の家のそばの小川のせせらぎの音が聴きたい。と言えば「サウンドハンター」「サウンドキャッチャー」とか名称は後で考えますがスタッフが派遣して、音をなんらかの方法で聴かせ、サービスを提供するという事です。また、あるいはフランスの映画監督が渋谷のスクランブル交差点の様子を音で欲しい、と頼まれるかもしれません。
ワールドワイドに、日本の「音」を販売する事業です。
副業ベースで気軽に一緒に立ち上げませんか?
・ホームページ作成。・SNSなどでPR。・サイト上の日本地図にアップロードしてサブスク販売。いろいろアイデアを出し合い、事業が軌道にのれば収益を分かち合えると思います。お気軽にメッセージくださいませ。

イスラム教徒向けハラル・ラーメンビジネス

コロナの終息に伴い、再び海外から爆発的に日本を訪れる観光客が見られるようになりました。そのうち、特にアジア圏のムスリムの顧客向けの事業ができないかと思います。

収益を得る手段はいくつか組み合わせたいのですが、基本はハラルメニューのラーメン自販機を置いたスペースを無人or有人で作るということです。
イメージとして思い浮かべて欲しいのはドラえもんの空き地に3つ4つコンテナがあり、その中に日本各地からデモ出展をしてもらった様々なハラル(ビーガン)のラーメンが体験できる感じです。横浜のラーメン博物館の小型版といってもイメージつきやすいかもしれません。
現在、完成した丼が出てくる自販機も巷にありますが、冷凍のはオペレーター兼ガイドが作ってあげるのもアリかと思います。ラーメン店で苦しい修業するよりは、はるかに簡単ですのでアルバイトでもできると思います笑
ラーメン職人のようにハチマキして演技したら喜ばれるのではないでしょうか。

まず都内で開設したいと思いますが、たとえば九州に足を延ばすインドネシアの方々が事前に東京観光の際にラーメンの予習ができるような感じです。
デモンストレーションの丼はハーフサイズにして、試食のようにいくつか食べられるように提供します。

募りたいチームは、交渉、営業、企画などご経験のある方は歓迎いたしますが、基本的にどなたでも情熱があればOKです。PR動画も作ったりして海の向こうまで周知できればいいなと思います。以上、妄想の赴くままに書きましたが、気軽に副業でも可ですのでアイデアを出し合って面白くて人のためになる事ができないでしょうか。キックスターターで資金を国内外から募り、軌道にのれば利益の分配も可能かな…と考えています。

クラシック演奏に特化した貸しスタジオの立ち上げ!

こんにちは、会社員時々保育士のひろ先生です。いま副業で、というか全部本業のつもりですがレンタルスペースを一年ほど運営しております。楽器演奏を可にした広めの部屋ということで、立地もあってトランペット、チェロ、バイオリン、ホルンなどのクラシック系、三味線教室としての利用など、私の意図せず音楽系に特化したスペースになっています。つまり巷にある音楽スタジオは、マーシャルのアンプやらドラムやらが置いてあり、必要ないんですね。三味線のお年寄り方々も入りずらいというのがあると思います。そこで、非エレキ系の楽器演奏に特化したレンタルスタジオをチェーン展開できたら喜ばれると思い、物件探し、会員制にしたいのでシステムの構築など共に考えて行動してくださる方を募集いたします。まずはお気軽にご連絡ください。私もビジネス素人ですので学びが必要で、いろいろ教わりたいと思っています。

脱プラスチック~海藻を原料にしたスプーン・フォークを作りたい

環境のことを真剣に考えている保育士のひろ先生です。
実は海外では海藻を原材料に加工した食器やストローなど作っているベンチャー企業はあるのですが、ここ日本でも「昆布」を使って、スプーンやフォーク、器ができないかと考えました。
それを使ってシチューを飲んでいたら昆布のだしが出るじゃないか、と言われそうですが、出汁を出し切ったら(洒落ではございません)どうでしょうか?そして昆布は固いので、加工も簡単そうでなんだかいけそうな気がします。とはいえ、私は素人なので、ビジネスパートナーを募集してチームを作り、アイデアを出しながら時には大学、国と連携して実現に向けていきたいと思うのです。資金はキックスターターで募るか、前澤さんを説得するかにしたいと思います。地球のことを考えてくれるでしょう。そして、私はいくつか他のアイデアを掲載して時々メッセージをいただくのですが融資はお断りしております。一緒にアイデアを練ったり、時には足を運んだり時間を割いてちょっとした痛みというか、苦労を共に行動をしてくれる方を募集いたしますので、ご理解くださいませ。

北欧向けラーメン輸出ビジネスを立ち上げませんか?

年々、世界でもラーメンが普段食として浸透していますが、インスタントではない本格的なラーメンはまだまだ寿司ほどに一般家庭で楽しむまでには至っていません。アメリカでは「Ramen Hero」さんが北米内で本格ラーメンキットを通販するビジネスを展開しています。早い話これのヨーロッパ版ですが、まずは北欧にターゲットを絞りたいです。もともと風土的にステイホームに慣れている北欧の人々は、なんでもDIYで自作を楽しむ文化があり、ラーメンも例えばミニ製麺機やチャーシュー制作キットと食材をセットで販売すれば面白いのではないでしょうか。私はスウェーデンに友人がおりますのでヒアリングしながら現地に受け入れられる商品を提供したいと思います。また、リモートによる日本のラーメン職人による講習会など、ユニークな企画も付録にすれば更に価値が高まるのではないでしょうか。