【エンジニア募集】SNSに特化したスキルシェアサービスの立ち上げメンバー募集!

27歳男です。
工学系大学院修了後、3年間法人営業をして、今回起業に至ります。
ここで今までの価値観を変え、世界を変えるサービスのご説明をさせていただけることを光栄に思います。

この度、人々が自身の価値に誇りを持ち、得意なことで気軽に収益化できる世の中を作るため、経験のあるエンジニアの方を募集させていただきます。
少しでも興味があればお気軽にご連絡いただけるとすごく嬉しいです。

【事業内容(大まか)】
Twitter等のSNSに特化したスキルシェアサービス「シェアリ」を立ち上げます。
詳しくは電話した時にお話ししますが、そこからさらにスケールを考えています。

10月1日に株式会社Sheariを登記、11月にサービスのリリースというスピード感で現在私とエンジニアの計2人で主に動いております。
そこで、同じ理念・ビジョンを掲げ、この会社に参画していただける仲間を募集中です。

【会社の展望】
シード期から投資を受けて急成長させ、最終的にはIPOを目指していきたいと考えております。

【場所】
投資を受けるまではリモートOKです。
受けたら東京でオフィスを借りて、顔を合わせながら進めていきたいと思っています。

【起業理由】
「人生1回しかないのに、生活のために仕方なくやりたくない仕事をしている人が多すぎる現状を変えたい。」
です。
どんな人にも、その人にしかない”得意”はあって、それは他の人からしたらお金を出してでも欲しいと思えるようなものもあるはずです。
それを気軽に収益化でき、「好きなことで生活できる人を一人でも多く増やしたい」ということでこのサービスの発案に至りました。

【参画後の流れ】
サービスのUI/UX改善が主な業務になると思いますが、立ち上げ期ということで、全員役割には幅を持たせて、チーム全員が会社の成長に尽力する形を考えています。

【待遇】
基本的に1期目の報酬は少額、もしくは0で考えておりますが、ストックオプションの付与を考えています。
私たちとしては、立ち上げ期一緒に頑張った仲間にはexitの際にその見返りを受けていただきたいと思っていますので。

少しでも興味があれば、ご連絡いただけるとすごく嬉しいです。
よろしくお願いします。

webサービス起ち上げにつきエンジニア募集

『サブカル』『オタク』『クリエーター』のためのオリジナルサービスを考えています。
力を貸していただけるエンジニアさんを募集しています。
最初は副業感覚でお力をお貸しいただき、事業化できるメドがつきましたらプロパーメンバーになっていただける気負いのある方が望ましいです。
すでに法人化されている方は協力企業としての参加可。

『求めているスキル』
・webサイト構築経験は必須

・0>1に挑戦したい方
・既存のサービスに満足していない方
・自分ではアイデアが浮かばないが、起業には興味があるエンジニア歓迎。

エンジニア以外でも新規webサービスの立ち上げに興味があり、お手伝いいただける方も歓迎。
※事業会社での自社サービス運営経験は必須。

成果物への報酬は少なからず出しますが、スタートアップメンバーという感覚でお願いします。

【将来のヴィジョン】
エンターテイメントを創出したいとの想いがあり、その前提としてクリエーターさんの役に立つwebサービスを考えています。

興味を持っていただけたならメッセージをお願いします。

カメラマン写真データベース事業

これまで建築・インテリア関連の事業を行なってきた経験と人脈からカメラマンの繋がりがあり、新たに写真関連の新規事業を考えております。

詳しくは直接お話させていただきましてお話できれば幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

医療機関向けWebサービス

一般診療所や歯科診療所などのいわゆるクリニックを対象とするスマホアプリを活用した
Webサービスであり、人生100年時代と言われ医療機関の重要性がますます高まる中、
浸透すれば社会インフラにもなりうる少し大掛かりなものです。
マーケットプロスペクトは、対象先17万に対し単金月5000円とすると年間100億円と
試算しており、オプション機能の提供や対象先拡大・データ利活用などの派生ビジネスを
考慮に入れれば、それ以上に膨らみます。

コロナ渦にあり、医療業界における顧客(患者)との接点は、よりセンシティブな対応が
求められます。また、デジタイゼーション・デジタライゼーションがまだまだ発展途上
にある医療業界において、今や誰もが保有しているスマホを活用したWebサービスにより、
クリニック・患者の双方は、様々なメリットを享受することができます。
企画の詳細をこの場で開示することは差し控えますが、是非ともご連絡いただき、
オンラインミーティングなどで詳細をお伝えしたいと考えております。

よろしくお願いいたします。

旅行×マッチングサービス

2020年の東京五輪の延期に加え、新型コロナウイルス蔓延の状況の中で外出したいと感じている人は多いはずです。緊急事態宣言の発令や全国の外出自粛要請の影響により、様々な業界がダメージを受けている中で政府がその補填として様々な策を講じていますが、昨今話題なのは観光業界への「Go To トラベル」ではないでしょうか。また東京五輪開催が2021年に決定した事の他に、訪日外国人数も年々増している状況であると感じています。

そこで今後再び増加していくであろう旅行客や観光に伴う訪日外国人向けのサービスとして「旅行者同士のマッチングサービス」を作りたいと考えています。

「ツアーの内容はどれも王道で飽きてしまった」
「現地の人から情報をもらい行き当たりばったりで楽しみたい!」
と思いつつも一人で旅行するのは心細いという方や

「同じ旅行という趣味を持った仲間と出会いたい!」
「誰かと話しながら旅行したいけど、ニッチな場所が好きなので一緒に行ってくれる友達がいない」
といつも感じている方向けに

「旅行が好きなもの同士をマッチングさせて自分達だけの旅を一緒に創る」をテーマに、アプリ上でいつでもどこでも気軽に仲間を募り、最初から最後まで一緒に旅行を楽しむ事や、その他にも宿泊施設や食事だけなどそれぞれのニーズに合ったプランを選択をして楽しむ事もできるものを考えています。

将来発生しそうな問題点やCtoCサービスが故に起こりうるリスク等、様々な課題が残されているとは思います。

しかし当事業は現在構想段階である為、皆様のような熱意や技術を持った方々と共に改善策を練っていきたいと考えております。

またこのビジネスアイデアを構想し実現させたいと思いこちらに掲載させて頂いておりますが、当方プログラミングなどのIT専門知識には疎い状態であります。これからもIT分野への勉強を継続していきますが、それと同時にIT知識が豊富なエンジニアの方を中心に募集します。そして共にこの事業を立ち上げる為に熱心に意見を述べて頂ける方や前向きに取り組んでいただける方も募集します。

拙い文章ではありますが、皆様ご検討の程宜しくお願い致します。

自分の好みからコーヒー豆を探せるアプリ、一緒につくりませんか?

おいしいコーヒー豆を探してハンドドリップで淹れるのが趣味なのですが、
自分の好みに合うかどうか、「チョコレートのような」「チェリーのような」とか写真ではなかなかわからず、
既存の好きなコーヒーに近い銘柄・ショップや、同じ味覚の人が好きなコーヒーから探せたらという思いが募り、アプリを作っています。

話題のNocodeツール、bubbleあたりで作ろうかと思っており、
今はワイヤーとデザインを詰めています。

趣味の延長なのと、あまり市場規模がないこともあり、
事業化はあまり考えていないので、モチベーションがなくならないうちにパッと作ってのんびりデータを溜めていき、ほくほにやにやできたらな〜というテンションです。

コーヒー好きな方、ハンドドリップでよく淹れる方、
ぜひコーヒー飲みながら、さらにコーヒーの世界を広げるツール作りませんか?( ・∇・)

[* サービスが気になる方は、URLのインスタをフォローお願いします! ]

【エンジニアを募集】業界唯一の運転代行適正化プラットフォームサービスを育てる

社会課題を解決するプロダクトの開発と、
そのエンジニアチームの初期メンバーを募集します!
まずはカジュアルにWeb会議からいかがでしょうか。

開発するプロダクトについて
我々は業界唯一の運転代行適正化プラットフォームサービス「AIRCLE」を開発しています。
AIRCLEは運転代行業に特化したマッチングアプリと、専用の業務支援システムで構成されています。単なるマッチングアプリではなく、運転代行業界の抱える課題を解決することをコンセプトに開発を進めています。今年の1月にXtechVenturesより資金調達し、これまで外注に依存していた開発体制の内製化を進めていこうとしています。

「AIRCLE」が解決する課題
運転代行は60年以上前から存在し、2002年に「自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律」が施行されてからも20年近くになります。今では全国に8850業者近く存在しており、推定市場規模は680億円以上にのぼります。
しかし、4/5の業者が表示義務違反や保険未加入・無許可の運行などによって「適切に運行することが困難」な状態にあり、近年顧客とのトラブルが増加傾向にあると言われています。
その背景には運転代行業者の、勘や経験に頼った非効率な配車オペレーションなど業務形態の課題だけでなく、行政側が実態をほとんど把握できていない状態や過度な価格競争により業界全体が疲弊してしまっている等、様々な要因が絡み合って存在しています。
こうした閉塞感を解決するべく、業界唯一の公認団体である公益社団法人全国運転代行協会と協働で新しいプラットフォームサービスを開発し、市場に継続的な改善モデルを構築していきます。

今後の展開
「AIRCLE」に連携する様々な機能開発に加えて、琉球大学と提携している機械学習を用いたAIの研究開発との連携も模索していきます。
また、運転代行業界が持つギグエコノミーのインフラとしての可能性を広げる、様々な新サービスを企画・開発していきます。

[CTO募集]新時代のメディアプラットフォームを共に作る仲間を募集しています!

[事業概要]
価値ある情報の提供とクリエイターの利益を両立するメディアプラットフォームを作ります。
・記事のクオリティに基づく適切な報酬システム
・クリエイターへの広告収益の還元
・インセンティブを活用したポジティブな評価システム
・変更履歴の見える化によるメディアとしての信頼性の担保
・ユーザーが自らの情報を利活用&管理する事が出来るシステム

詳細については個別でお伝え出来ればと思いますが、ユーザーが価値ある情報と出会い、そのクリエイターも適切な報酬を受領出来るようなエコシステムを作りたいと思っています。

[なぜやるのか]
このビジネスを始めるキッカケとなったのは私が今のメディアの在り方に対して疑問を持ったからであり、それは大きく分けて以下の二つになります。

①利益目的のメディアによる情報の大量コピーとメディアの信頼性の低下
②コンテンツの収益化における不平等性

文字数の関係で細かく書けませんが、要するに一次情報をただコピーするだけの「まとめサイト」や「個人ブログ」が乱立し、その情報元である一次情報の発信者に対して正当な報酬が支払われていないのが今のメディア業界の大きな問題だと思います。しかし、こういった問題が議論される事は少ないですし下手したら「情報リテラシー」という言葉で片付けられてしまうのが現状です。確かにリテラシーは大切ですが、本当に大切な事はこの歪な構造を正す事であり、それは新しいモデルのメディアを立ち上げる事でしか成し得ないと考えています。

[ビジネスモデル]
個人・法人それぞれに向けたサブスクリプションが基本的な収益源になります。
また資金調達については基本的にはデッドでの調達になりますが、事業価値を尊重して頂けるようなVCやCVCが見つかった場合はエクイティでの調達も選択肢に入れる予定です。

[拠点]
法人登記を行い実オフィスを確保した後は東京23区内にて活動を行う予定ですが、経営の範疇ですのでCTOとして経営に参画して頂ける場合は随時ご相談させて頂きます。

[スケジュール]
年内には法人登記・資金調達を完了し、半年以内にサービスのβ版をローンチする事を目指しています。