日本を元気に豊かにさせる革新的な宝石ビジネス

あることがきっかけで宝石には
【人の未来を繋ぐチカラ】があると革新しました。そこで、宝石の力で日本中に、幸福を届けるために地元のよさこいチームを解散させ、体ひとつ覚悟ひとつで東京に来ました。

【宝石 × ○○】で革新的で出資者の方も
驚いてしまうようなビジネスにチャレンジしませんか?

例:宝石×美容=美の総合プロデュース
 宝石×婚活×コスプレ=シンデレラ婚活
 宝石×バー=宝石コンセプトバー等

人が集まってから、ビジネスモデルを考えることが多様性の面で良いと考えているため、
まだ、ビジネスモデルの構想段階です。

現在は3人のメンバーで、ビジネスモデルの構築と経営資源集めに励んでいます。

多様性×宝石を掛け算して、新しい価値を創出しませんか?どんな方でも構いません。
ここまで見て頂きありがとうございました。

ブライダル系の新規事業に参画して頂ける方!

初めまして!
株式会社renoの中西と申します。

事業経験としては、結婚式準備webサービス「ブラリノ」の企画開発,運営,売却まで経験して参りました。
(https://bridal-renovation.com)

ブライダル事業の経験から、現在制作しているサービスがあり、参画して頂ける方を募集させて頂きます。

下記が制作中のサービス概要になります。

Premate (https://premate.jp)

結婚式の準備段階から発信し、プレ花嫁が繋がるサービス
※プレ花嫁=結婚式を控えた女性

【解決したい課題】
ブライダル事業を通じ、多くのプレ花嫁と話している中で浮かび上がってきた課題として、

1) 当日の祝儀だけでは結婚式の費用を賄えない。むしろ出ていくばかりでつらい。(結婚式場のリアルな情報が取れないので、当初の見積もりから金額が上がっていく事も)

2) 結婚式の準備中は孤独でつらい。旦那はあまり関心がないので、自分で集中力を保ち、自分でモチベーションを管理しないといけない。

3) Twitterやインスタだと結婚した自慢だと思われる。当日来る友達にはネタバレになるので、相談しづらい。

この3つが多く出てきました。
この課題を解決したく、「結婚式の準備段階から発信し、プレ花嫁同士が繋がる」サービスが現在制作しているPremateです。

【ブライダル業界の現状】
・新婦のほとんどは、TwitterやInstagramでプレ花嫁アカウントを作成している。
・結婚式について相談できる人がいない。
・結婚式は皆が初めてなので、衣装や招待状を決める際の明確なイメージができない。
・感情を共有したいが、どこまで発信して良いのかの基準が難しい。

【チームについて】
チームとしては私,ディレクター1名,エンジニア1名,PR1名の4名です。
来月11月にβ版リリースを目指しています。

デザイナー様,エンジニア様,アンバサダー様など、少しでもご興味があれば一度お話しできれば幸いです。

スマホアプリで誰でも利用できる音楽療法!仲間・投資家募集!(ベンチャーキャピタルとも相談中)

【現在のフェーズ】:
ベンチャーキャピタル系の企業とも面談を重ねており、マネタイズや差別化・ターゲット層の特定など現在ブラッシュアップ中です。先方の感触は良好です。起業仲間集めのために個別コンタクトを始めた所です。近日中に医療関係の方とコンタクトを取ることを考えております。コンタクトしたい医療関係者はピックアップ済みです。競合となるサービスなどもピックアップを進めておりますが、現時点で差別化は図れた内容で企画検討出来ていると考えております。
※企業への売り込みによる、『事業化』も検討中です。実現可能性次第で柔軟に考えていきます。

【起業企画内容】:
音楽療法と音楽配信サービスを掛け合わせた新規サービスを企画中です!
音楽療法の知識やAI技術などが必要になる企画ですが、音楽が人の健康だけでなく教育や好みに合わせた心への作用などを促すことのできる企画です!
ユーザーの趣向に合わせて、最適なアーティストや音楽をマッチングさせるので、アーティストとファンのマッチング強化や市場活性化も狙えます。

既に簡単な青写真までは出来ています。ご興味持っていただける方!どうか企画段階からお力貸してください!

【リモート面談やお話希望の方、大歓迎!】
お気軽にお声がけください!リモートでのお話も大歓迎です!とにかく仲間を増やし、音楽がより社会に必要とされる未来を築き、アーティストが安心して創作にも当たれ、聴く人には音楽による心や体へのポジティブな作用を最大限実現できる誰もが幸せで新たらしい世界を作りましょう!

【日本をLGBTが生きやすい社会に一緒にしませんか?】

【LGBT向けに旅行・就職・転職・不動産・結婚の支援など】
LGBT市場は日本では、まだ未開拓の分野であり理解が多くされていないのが現状です。
その現状を変えるべく、一緒に起業・ビジネスをできる仲間を募集します。

一貫して全てのサポートを行っている企業が存在しないので、この会社に依頼をすれば全てサポートができる仕組みを作りたいと考えています。
(いきなりは全ての事業の実現は難しいため、実現可能な分野から徐々に拡大を構想中)

・LGBT向けへの観光支援:
 特にLGBTは旅行に費用をかけるケースが、多く市場はかなり大きいと考えています。
 結婚ができない同性カップルは、子供にかける費用が無いため自分にかけれる費用が
 大きいのでLGBT向けの旅行プランや宿泊プランなどのニーズはかなり需要が見込まれます。

・LGBT向けの就職支援・セミナー:
 LGBTの就職支援・転職支援
 特にトランスジェンダーの方は就職に困ることが多く、企業への理解の認知が不可欠。

・LGBT向け不動産の開拓 :
 同性同士の居住は理解少ないのが現状で、同性カップルが異性カップルと同等の権利が
 ないのが現実。
 同性同士の居住の場合は、断られるケースも少なくないです。

・LGBT向けの結婚:
 日本では同性婚はできないですがパートナー探しの支援など
 
いきなり起業ではなく、youtubeなどからのスタートなどでも良いと思っているので
一緒に日本を良くしていきたい!と強く思っている方気軽にご連絡ください^^

創業仲間募集【大学スポーツを巨大産業にする】アプリケーションプラットフォーム

現在資金調達と創業メンバー募集を並行して行っています。
相談によっては副業も可能です。

大学スポーツを巨大産業にするための会社を立ち上げます。

学生アスリート版「イチナナライブ」を作ろうと考えていて、学生アスリートがライブ配信等を通してファンを作り、そのファンに試合のチケットを買ってもらうことで大学スポーツの集客拡大&学生アスリートの副業にもなるという事業アイデアを考えています。

ファンを作るための機能はいくつかあり、ライブ配信、試合ごとにMVPだと思った選手を検索して投票できる機能、同じ選手を好きなファン同士がチャットコミュニティを作って、知らない人同士でも試合を一緒に見に行ける機能などを考えています。

興味を持っていただけた方はご連絡ください。

物販 起業仲間募集

今月11月からメーカー直接仕入れの物販を個人で始めます。

私は来年6月から事情により台湾に移住するため、ゆくゆくは日本の製品を台湾に、台湾の製品を日本に販売したいと考えております。

起業は初めてで知識も少なく構想段階ですが、
一緒に始めてくださる方や気になる方はぜひご連絡ください。

スーパー商品検索アプリ事業

「せっかく買い物に来たのに欲しいものが無かった!」
「あっちの店で買ったけどこっちの店のほうが安かった!」
という誰でもあるような経験を無くしつつ、無駄を無くしつつ、地球環境を守るような事業です!!!

簡潔に言うと、スーパーの商品比較を可能とするアプリです。これにより、
・チラシに踊らされず「必要なものを必要な分だけ買う」ことができるようになります。
・その結果節約に繋がり、廃棄が減ります。
・食品ロス問題解決に貢献します。
・お店側もユーザーの需要を事前に把握できるようになり、チラシによる安売り戦略から脱却することができます。
・細かな需要傾向を把握することができ、マーケティングコンサルも行います。

興味ある方は是非!

【単身者(身寄りなし)、高齢者、親族疎遠者 等への支援に取り組みます】

現代日本で増加の一途をたどる単身世帯において、既存の社会システムでは「生活不全」をきたす場面にしばしば直面します。

身近な支援のない単身者が日々営む生活は、体調不良時や疾患の増悪時などには急激にその機能を停止する事態となります。

そのような危機に見舞われた世帯に対し、既存制度を超えた支援の提供を考え起業を目指しています。

年内の起業を目指し、奮闘しています。

廃棄物から作るウイルス除菌水

食べる事に伴い発生する、廃棄物。
この廃棄物を利用し、全く新しいウイルス除菌水を開発しています。
子供からお年寄りまで、安心して使えるものです。食べ物から作られる、エビデンス取得済みの天然除菌水です。

観光×マイクロインフルエンサー

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。
私たちは、旅行の機会損失を無くすのをテーマに動いている学生です。
趣味は国内旅行で、温泉も好きで温泉ソムリエをしています。

日本の旅館のオーナーは高齢化も進み、スマホの使い方さえわからない人も多いです。そんな人たちに、スマホが全然使えなくても、魅力的なプロモーションにつながる投稿ができるプラットフォームをお届けし、「もっと日本の魅力を」伝えたい。この事業を通じて、大きなホテルや観光施設だけでなく、日本の奥ゆかしい伝統文化でもある「旅館」を通じて日本をもっと世界へ発信していきたいです。

添付資料にはビジネスモデルではなく、なぜそれをやりたいのかのバックグラウンドを
のせました。ビジネスモデルの詳細については、一度お話できればと思います!!