【札幌限定】民泊清掃ブランドの立ち上げメンバー募集|将来はフランチャイズ独立・役員参画も視野に

■ ビジネスプラン/事業アイディア
Hoan Clean(ホアン・クリーン)は、東京本社の清掃ブランド「Hoan Clean」の札幌展開に向けたローカルプロジェクトです。

札幌市をはじめとする北海道エリアでは、
・インバウンド観光による民泊・短期賃貸の急増
・高齢化により進む清掃人材の不足
・訪日外国人を迎えるにあたっての清潔品質の底上げ
といったニーズが高まっており、それに応えるべく、清掃ブランドの構築と人材ネットワークの整備が急務となっています。

本プロジェクトでは、いわゆる技能実習制度などには依存せず、
すでに在留資格を持つベトナム人材を段階的に活用することを前提としています。
しかし、現在のフェーズではまだベトナム人スタッフの採用・配置は行っておらず、
まずは日本人中心で基礎体制を構築する段階です。

つまり今は、

「清掃の仕事がすでにある」のではなく、
「仕事も、チームも、これから作る」
まさに立ち上げ初期フェーズの“ゼロイチ”段階です。

そこで今回、将来的には

・札幌の基幹拠点の現場統括・幹部スタッフ
・あるいはフランチャイズ独立オーナーとしてこの事業の中心的存在となっていただける方を募集しています。

【札幌市内|清掃事業立ち上げの人材募集】40代以上、幹部や独立支援の将来性ある新規事業です!

■ 事業コンセプト
「在日ベトナム人材 × 清掃業 × インバウンド需要 × 多拠点展開」
インバウンド観光需要やマンスリー賃貸の増加に伴い拡大する清掃ニーズに対して、在日ベトナム人材の柔軟な労働力を活用した新たな清掃業スキームを構築中。
本プロジェクトは東京本社(XinChao株式会社)との連携のもと、札幌を皮切りに地方拠点として立ち上げる構想。

■ 現在のフェーズ(重要)
⚠️ 現在はまだ構築フェーズ初期段階。
まずは、日本人スタッフ(立ち上げ幹部候補)による運営体制の構築が最優先。
ベトナム人材の調達・導入は後工程であり、そのための基盤づくりを共に担っていただける方を募集。

■ 東京本社との関係
本プロジェクトは、**東京本社「XinChao株式会社」**の地方展開モデルの一環。
東京ではすでにインバウンド関連事業(民泊運営代行など)を展開中。
ノウハウとブランドを札幌にも展開し、都市型 × 地方型の多拠点モデルへと拡大予定。

■ 事業の背景と機会
札幌市内では民泊・短期賃貸の増加により清掃需要が急増中。
一方で、清掃業界の人材不足・高齢化・品質ばらつきが大きな課題に。
すでに日本に在住しているベトナム人材の中には、真面目で丁寧な仕事ができる人材が多く存在。
彼らを適切に導ける日本人リーダーの存在が不可欠。

■ 本プロジェクトのポイント
ベトナム人材の導入は後工程 → その前に土台となる日本人中心の運営体制が必要

立ち上げ幹部候補(業務委託A型)を1〜2名採用予定

業務内容:物件清掃、品質管理、報告対応、後続人材の育成補助

将来的にはエリアリーダーやFC展開にもステップアップ可能

■ ビジネスモデル(初期段階)
民泊・賃貸物件オーナーと業務契約
清掃業務は社内スタッフ・外部委託の混成でスタート
日本人幹部候補が品質・現場・顧客との橋渡しを担う
成果と信頼の蓄積に応じてベトナム人材を段階的に投入

■ 今後の展開(中期)
札幌→小樽・ニセコ・富良野へ展開
東京・大阪など都市部との連携拡大
清掃以外にも地域密着型のアウトソーシング(内装・備品補充など)へ事業拡張を視野

【北海道発】AIで起業したいエンジニア募集!独立志向のCTO候補を探しています!

日本のAIリテラシーを底上げし、AIで稼ぐ力を身につけるためのAIスクール事業を展開!
✅ 個人向け:個々のスキルや目標に合わせ、稼げるAIリテラシーを高めるオンラインスクール
✅ 法人向け:企業がAIを業務に活用し、競争力を高めるための実践的な教育サービス
✅ プロンプトリテラシー育成:AIを「使われるもの」ではなく、「使いこなす力」を育成する
AI市場はすでに1兆円規模に成長しており、この分野で新しい市場を切り拓くことを目指します。

【不動産DX×ESG】空き家とリユースで市場を創るスタートアップ創業メンバー募集

▶ 不動産とリユースの新市場を創造します
日本の不動産市場は**「空き家問題」「家電廃棄問題」「不動産オーナーのコスト増加」** という3つの課題を抱えています。
この事業では、「中古家具・家電のリユース」×「空き家のリノベーション」×「インバウンド民泊」 の3軸を融合し、ESG市場の成長とともにビジネスをスケールさせます。

○なぜ今、この事業が必要なのか?

日本の空き家は600万戸超、2030年には1000万戸超へ(総務省調査)
年間400万トンの家電が廃棄される現状(経産省データ)
訪日観光客は過去最高を更新、空き家を民泊として活用するニーズが急増
・ ビジネスモデル
1.中古家具・家電のリユース(B2B向け)
 ・ターゲット: 不動産オーナー、管理会社、民泊運営者
 ・内容: 家具・家電を買取・修繕・再販

2.空き家リノベーション&運用代行(B2B・B2C向け)
 ・ターゲット: 空き家所有者、投資家
 ・内容: 空き家を収益化し、インバウンド向けに民泊運営

3.DX×AIによるECOシステムの視える化(ESG投資対象)
 ・ターゲット: 投資家、自治体、ESG支援企業
 ・内容: CO2削減数値化、リユース効果のデータ分析

・事業の成長戦略
1~2年目:北海道でモデル確立(札証上場を視野)
3~5年目:全国展開(東京グロース市場上場を目指す)
5~10年目:海外展開(人口減少・高齢化の進む先進国へ進出)

これは単なるビジネスではなく、日本の不動産市場に新たなスタンダードを作る挑戦です。

北海道食材を使用した歓楽街での炭火居酒屋with Sushi Bar経営による飲食業と卸売業

北海道を経営改革!事業を伴走するパートナー募集。

事業内容:北海道食材を使用した歓楽街での炭火居酒屋with Sushi Bar経営による飲食業と全国の高級料理店への卸売業。
収益モデル:飲食店(店内飲食/弁当販売・仕出/物品販売)、卸売(全国の高級料理店)
想定粗利益率:飲食・弁当 60%、物品販売 10%~15%、卸売 7%~10%

市場規模と成長性:
すすきの地区は依然として北海道最大の商圏
インバウンド需要の回復により、さらなる成長が期待できる

競争環境:
競合店は多いものの、差別化により十分な集客が可能
高級路線での参入余地が存在

収益性:
適切な価格帯と商品構成で、30%程度の営業利益率も可能
固定費の管理が重要

リスク要因:
人材確保
家賃負担
競合との差別化

市場とターゲット層:
ターゲット:小売と卸売と飲食
歓楽街の高単価邦人客
歓楽街の飲食店業者
インバウンド客
国内高級料理店

事業への思いとビジョン:
地方の魚介類や農作物を生産者より直接仕入れることで新鮮な食材を商品として顧客に提供できると同時に、JAやJFよりも仕入単価を高くして生産者の利益率を向上することで地方への資金還流を底上げしたい。また、高級料理店での採用食材というブランディングも同時に行い地方ブランドの確立と促進をインスパイアしたい。パートナーには全員が起業家精神とチャレンジ精神を持って共通の目的達成のためにワンチームのメンバーとしてジョインしてください。

チームとして目指したい未来:
・食材を通じた北海道地方経済の復興支援
・道産食材の炭火居酒屋(寿司バー)としてFC化
・アジア圏をオフショアとした海外展開および輸出業参入

ベトナム人材による清掃事業パートナー募集!

1.事業内容
事業概要:
事業内容:ベトナム人材を活用した高品質清掃サービスの提供
収益モデル:宿泊施設の清掃サービス
清掃サービス提供:月額契約型(定期清掃)、スポット契約(緊急清掃)
想定粗利益率:40%以上
想定収支内訳:清掃料-販管費(人件費+車両費)
※消耗品は所有者負担、距離に応じて別途交通費加算

市場とターゲット層:
ターゲット市場:
北海道内の大手ホテルチェーン
リゾート地の民泊施設
外資系高級ホテル

2.応募者へのメッセージ
事業への思いとビジョン:
失われ疲弊した北海道経済の現状を打破するべく、地方の雇用創出、地方への資金流入、地方の人口増を目指し、事業を通して北海道経済に貢献することを目的とします。スタートアップ当初は道内を主な商圏とし、スケールするとともに東京や大阪など国内主要都市への参入を目指します。

応募者への期待や歓迎の意:
ベトナム人材の可能性を共に広げ、供給が不足しているクライアントに安定かつ継続的なサービスを一緒に提供しましょう。本事業に必要な知識、人脈、経験を有する人材を歓迎します。

チームとして目指したい未来:
①道内の事業インフラ整備
②商圏を国内主要都市に拡大
③新規事業や事業拡大に着手
④日本経済と日本国民に貢献
⑤5年以内に主要都市FC化を目指す

3.注意事項と事業リスク
注意事項:
・途中解約時、貢献度に応じて株式の再調整を行い、双方が合意できる条件で調整を進めます。
・業務途中での退職の場合は株式比率は再調整対象とする。

事業リスク:
・利益が出るまでに時間がかかる可能性があります。
・事業が失敗した場合、一切のリターンがない可能性があります。
・新規事業であるため、競合他社との差別化、法規制の遵守、顧客獲得の難航
 といった課題があります。