創業でシナジーを発揮出来る出会いを

日本を訪れる訪日外国人は毎年、増加しています。
しかし、そこに私が感じるのは

「受け入れる側の整備ができているのだろうか?」ということ。日本を訪れる方へのサポートは十分なされているのでしょうか。  

私は、その現状に疑問を投げかけ、ニーズを抽象化しつつ事業の継続性を担保していきたいと思います。不確実性も高い分野なので違う業種なれど、双方のシナジーを活かし束になってかかれば、より確度の高い事業化が可能と考えます。

具体的には①訪日外国人をペルソナとして②インバウンド需要を取り込み③日本の観光地活性化につながる 事業化を検討しています。

新潟地域において、同様に創業される方、またはご興味ある方のご意見いただける方を募集いたします。

コーポレートメンバー募集

初めまして。
私共は、個人のスキルを販売できる、BtoC形式のスキルシェアサービスを設立しました。

今のスキルシェア市場は、「安さ重視のカオス」vs「高品質・信頼性」 で分かれつつあります。弊社サービスは既存のCtoC事業よりも質を担保し、さらに安心して使用いただける、単なる「マッチングプラットフォーム」ではなく、「スキルコミュニティ」プラットフォームを提案いたします。

すでにリリースから4ヶ月が経過し、月間問い合わせ件数も少しづつではありますが増加しております。

創業にあたり、メンバーの募集を行っております。
まだまだどうなっていくか分からない事業ですが、多くの方とお話してみたいと考えております。
ご興味のある方は是非ともご連絡ください。

都内でデリヘル店開業

都内で、人妻系のデリヘル店開業を計画しています。
コンセプトは店を通して不倫をする合法不倫、またはパート感覚で本物の人妻が働いています。等で進めていきます。

エリアは最初は上野、鶯谷エリア
2店舗目は池袋で展開します。

【不動産DX×ESG】空き家とリユースで市場を創るスタートアップ創業メンバー募集

▶ 不動産とリユースの新市場を創造します
日本の不動産市場は**「空き家問題」「家電廃棄問題」「不動産オーナーのコスト増加」** という3つの課題を抱えています。
この事業では、「中古家具・家電のリユース」×「空き家のリノベーション」×「インバウンド民泊」 の3軸を融合し、ESG市場の成長とともにビジネスをスケールさせます。

○なぜ今、この事業が必要なのか?

日本の空き家は600万戸超、2030年には1000万戸超へ(総務省調査)
年間400万トンの家電が廃棄される現状(経産省データ)
訪日観光客は過去最高を更新、空き家を民泊として活用するニーズが急増
・ ビジネスモデル
1.中古家具・家電のリユース(B2B向け)
 ・ターゲット: 不動産オーナー、管理会社、民泊運営者
 ・内容: 家具・家電を買取・修繕・再販

2.空き家リノベーション&運用代行(B2B・B2C向け)
 ・ターゲット: 空き家所有者、投資家
 ・内容: 空き家を収益化し、インバウンド向けに民泊運営

3.DX×AIによるECOシステムの視える化(ESG投資対象)
 ・ターゲット: 投資家、自治体、ESG支援企業
 ・内容: CO2削減数値化、リユース効果のデータ分析

・事業の成長戦略
1~2年目:北海道でモデル確立(札証上場を視野)
3~5年目:全国展開(東京グロース市場上場を目指す)
5~10年目:海外展開(人口減少・高齢化の進む先進国へ進出)

これは単なるビジネスではなく、日本の不動産市場に新たなスタンダードを作る挑戦です。

【データサイエンティスト】データ分析とデザイン志向の経営DXを推進する企業

私たちは、データ分析と解析を軸に、技術とビジネスを融合させたデザイン志向の経営DXを推進する企業です。
科学技術を重んじ、企業組織の持つ技術やノウハウがマーケットで最大限活用される世界を目指し、データドリブンな経営を実現することに徹底的にこだわります。

将来的には、量子生成AIの領域を開拓し、技術的・市場的に新たな価値を創出していきます。
このビジョンに共感し、共に未来を創る仲間を募集しています!

COO

立命館大学理工学部からMOT(技術経営)大学院へ進学し、「技術経営学」を専攻。
大学院時代には、インフラの持続可能性に関する社会課題を、経営学・工学・政治学の観点から研究。
現在は東北大学大学院に在籍し、継続して研究活動を行っている。

CTO

京都大学理学部から大学院に進学し、「理論物理」を専攻。
大学院時代からAIと物理学の融合に取り組み、社会ダイナミクスの観点からゲーム理論の解明など、多岐にわたる学問領域を探求。
特に、機械学習と量子力学の接点に着目し、研究を進めている。

データと経営のあり方を再定義

経営におけるデータの活用は、単なる業務効率化やKPI分析のためだけではなく、意思決定の最適化と競争優位の創出に直結します。
私たちは、データサイエンスの視点から、以下のような経営課題の解決に取り組んでいます。

① データドリブンな意思決定の実現
•データに基づく経営戦略の設計(市場分析、顧客インサイト、需要予測)
•組織のデータリテラシー向上(経営層・現場でのデータ活用の浸透)
•リアルタイム分析による迅速な経営判断

② データ活用による企業の成長支援
•顧客データの統合とセグメンテーション(CRM、マーケティング最適化)
•財務データ分析による収益改善

③ 未来の技術と経営の融合
•AIと機械学習による業務プロセス自動化
•組織デザインとデータ分析の融合(人材マネジメントのデータ活用)
•将来的な量子コンピュータ技術の応用を見据えた研究

資金調達希望です

初めまして!
西尾郁弥と申します。
私は現在沖縄県石垣島にて
バーに就業しています。
只今、沖 沖縄の国際通り(屋台村の近く)
にて箱を抑えています!
居抜き物件で6坪と小さめですが
座席数は20人程入れます!
場所も屋台村の一本横の筋にあり
飲食店複合ビルの2階に所在してます!
ビル一階には飲食店が約6店舗入っており
ビル隣には弐ノ弐と言う有名な餃子屋さん
があるので集客の見込みもあります!
屋台村の近くにも今年夏か秋頃、約100坪越えの飲食店の集合体も出来るので
見込みはあると思います!
居抜きの設備売買賃貸の初期費用で
約300万円必要です🙇
宜しければ一度面談して頂けないでしょうか!

新たな社会インフラを創る仲間を募集します!

私たち”EN×PITSU”は、新時代のエネルギーインフラとして「無線給電技術」を社会実装し、産業の発展と人々の生活を豊かにすることをミッションにしてます!

未来のエネルギーを描き、ご縁を紡ぎ、えんぴつのように研ぎ澄まされながら挑戦し続ける。そんな熱意を持った仲間の挑戦をお待ちしてます。

無線給電技術には、理論上は大きく分けて2種類あり、電磁誘導や電磁共振を利用したものと、電磁波を利用したものに分かれています。私たちは、まず既に実用化が進行している電磁共振式の無線給電技術を使った製品を開発し、市場に投入することを考えており、同時に、マイクロ波やレーザーなどの電磁波を利用した方式の研究を行い、実用化を目指します。将来的には、量子エネルギーテレポーテーションなどの量子技術まで挑戦して行きたいと考えています。

不動産の物件データベースシステムの改修及び経営

不動産売買情報を簡単にデータベースとして登録できるシステムを開発しました。(すべて外注です、言語はPHP)不動産営業会社や仲介会社向けに作成しました。
現状でも使用できますが、現在精度を上げる改修中です。かなりの高精度に仕上がり、もう少しで完成予定ですが、他にはもう少しユーザー向けに再デザインして今年中にローンチしたいと考えております。
あくまで副業で、私自身はサラリーマンです。会社が一応副業禁止なので、
私の代わりに本格的に事業を進めてくれる方、もしくはシステムの改修をご自身でできるかたがいましたら幸いです。(言語はPHPではなく違う言語で新規で作り直していただいてもいいです)