MY看護師(介護をしている家族にだけ焦点を当てたサービス)

介護を経験したことがある人はいますか?

きっと、介護=病気を持つ家族を見ている家族のその辛さはしたことがある人にしかわからないモノだと思います。

病気をすれば病院へ行きます。
治れば退院します。しかし介護をしている家族に終わりはありません。

そこで、看護師は病院にいるもの。と、いう概念ではなく。
法律の専門家は、弁護士さんであるように…
保険のプロにはFPがあるように…
病気や介護についての専門的知識や経験のある看護師が、家族の介護の始まりと終わりに寄り添い、MY看護師として看護師の新しい働き方として提唱していきたいです。

最近ニュースでMy助産師制度というものがあると知り、私がこれからしたい事に類似していました。
ただ、私は妊婦さん対象ではなく。介護のステージで困っている家族を支える専門家がいても良いかな???と思っています。

これから会社を立ち上げるため、メンバーや共感してくださる方にたくさん出会いたいです!そして、色々な意見も聞きたいです!

現在事業計画書と年間スケジュールを立て、認知してもらうためにセミナーやビジコンなども視野に入れて動いています。

またHPがまだなくて、インスタやFBはアカウントは作りましたが、どうも苦手で(涙)
その辺の事詳しい方にも出会いたいです。

よろしくお願いします。

MY看護師(介護をしている家族にだけ焦点を当てたサービス)

介護を経験したことがある人はいますか?

きっと、介護=病気を持つ家族を見ている家族のその辛さはしたことがある人にしかわからないモノだと思います。

病気をすれば病院へ行きます。
治れば退院します。しかし介護をしている家族に終わりはありません。

そこで、看護師は病院にいるもの。と、いう概念ではなく。
法律の専門家は、弁護士さんであるように…
保険のプロにはFPがあるように…
病気や介護についての専門的知識や経験のある看護師が、家族の介護の始まりと終わりに寄り添い、MY看護師として看護師の新しい働き方として提唱していきたいです。

最近ニュースでMy助産師制度というものがあると知り、私がこれからしたい事に類似していました。
ただ、私は妊婦さん対象ではなく。介護のステージで困っている家族を支える専門家がいても良いかな???と思っています。

これから会社を立ち上げるため、メンバーや共感してくださる方にたくさん出会いたいです!そして、色々な意見も聞きたいです!

現在事業計画書と年間スケジュールを立て、認知してもらうためにセミナーやビジコンなども視野に入れて動いています。

またHPがまだなくて、インスタやFBはアカウントは作りましたが、どうも苦手で(涙)
その辺の事詳しい方にも出会いたいです。

よろしくお願いします。

【フロントエンドエンジニア】急成長スタートアップのCTOパートナー

友人や仕事仲間のツナガリを活用したフリーランス・副業マッチングサービス「Anycrew」に寄せられているクライアント案件のご紹介です。

———-
業務:

現在、Vtuberプラットフォームサービスを運営・開発中の急成長スタートアップにおいて、CTOの右腕であり且つバディとなって頂き、エンジニアリング全般を担って頂きます。
※企業としても、昨年、1億円以上の資金調達実施済みのため、安心してプロダクト開発に集中していただける環境です。

具体的には、現在開発済みのベータ版を、更に進化・発展させ、より多くのユーザーに使っていただけるサービスの開発(想定機能:チャット、スタンプ等)を行って頂きます。

【開発環境】
・React、Next、Redux
・GCP、Firebase、Heroku
・Git、Bitbucket、SourceTree
・Asana、Slack
・Mac、Windows

【ご応募】
URLより、是非、ご応募ください。

★リードテック/CTO候補者募集★重厚長大産業向け生産管理SaaS

<事業概要>
製造業の現場向けのSaaS事業
レガシーな重厚長大産業の現場をデジタルの力で改善していけるようなツールの開発しています!

<背景>
製造業の現場を改善するSaaSプロダクトを開発する株式会社東京ファクトリーを2020年4月に創業いたしました。
現在MVPの開発の最中なのですが、リードテックや将来的にCTOになっていただける方を募集しております。

<開発するプロダクト>
・工事写真を用いた生産管理ツール(特許出願中)
(詳細につきましては是非お会いさせていただいた際に説明させてください)

<開発環境>
・AWS
・Client: React + Redux + Next.js + TypeScript
・CSS FW: Material-UI
・Server: Node.js + Express + TypeScript

<開発スケジュール>
・~2020年9月:MVP開発(工程管理ツール)PoC実施
・2020年10月:設計製造ソリューション展に出展
・~2021年1月:β版クローズドテスト完了
・2021年2月~:販売開始

就活の常識を変え、若者のやりがい発見創出

はじめまして。
私は現在、キャリアコンサルタントの資格取得を目指しています。資格取得後、これまでの就活生の考え方や常識を変え全ての若者がやりがいを持ってイキイキと働ける社会を実現したいと考えています。

というのも、社会人3年目の時点で自分の周りの友人や知人から、仕事を辞めたいという相談を多く聞くようになったからです。

私はこれらの原因のほとんどが
①就活時点の自己分析不足(アイデンティティ探し不足)
②働くイメージのギャップ差
にあるのではないかと思っています。

日本は諸外国に比べてキャリア教育を含む、「個性の教育」が充実していません。実学的な教育が少なく、学力テストも全国統一です。それぞれの個の持つ特性を発見し、活かし、伸ばすという個性の教育そのものが未発達なのです。

これまで全く同じカリキュラムで単一的に育てられてきた若者が就活を境に急に「自分のアイデンティティはなんなのか」を求められても形式上の自己分析しかままならないのは当然のことのように私は感じます。

また実際に働いてみることを想定した教育が充実していないため、頭の中で描いた「その会社で働くイメージ」と現実の差がどうしても発生してしまうのです。

そこで私は就活生を中心にキャリア教育支援の輪を広げていき、最終的には幼少教育の段階からキャリア教育を提供できるようなキャリア塾を作りたいと思っています。

まずは第一歩として気軽に相談できる環境を作るため、欧米のようなカウンセリング形式でキャリアコンサルティングを気軽に受けることのできるアプリを開発できればと考えています。

人材紹介会社の行うキャリアカウンセリングは、報酬の出所が企業というビジネスモデル上、相談者とコンサルタントは対等な関係にありません。そのため、人によっては偏った意見になってしまうこともあります。そこでそういった既存システムのデメリットも考慮した新しいビジネスモデルを構築できればと考えています。

キャリコンはまだ日本に広く浸透しているサービスとは言えません。就活生にキャリコンを知ってもらう足掛かりとして共に1から作り上げてくれる方、また支援してくださる方を募集します。
具体的な話は個別にできればと思います。宜しくお願いします。

Tabituku [旅行計画プラットフォーム]

学生をターゲットに便利で簡単な旅行計画プラットフォーム(アプリ)を作成したいと考えています。アルバイトなどで必死に働いたお金で行く学生の旅行はなかなか贅沢ができないのが現実です。情報も多すぎてどこに行ったらいいかわからない。せっかくの旅行を無駄にしたくない。美味しい食事がしたい, 思い出に残る体験もしたい。。。そこで私は, キーワードをいくつか入力してもらい, 自動でルート(旅行計画)を作成したいのです。また, 学生向けに安いけど思い出の残る楽しい旅行を提案しています。

【リモート歓迎】サポートエンジニアをBosyu!

メンタルヘルス・コーチング市場でスタートアップをしております。
現在3名のチームにてシードラウンド調達済みです。
サポートエンジニアを募集しております。

ぜひお気軽にご連絡ください!
よろしければ、Zoomお茶会でもしましょう!

必須条件
– Ruby on Rails(5.x系以上) によるウェブ開発
希望する条件
– テストは Rspec
– データベースは MySQL
– セッションは Redis
– ファイル管理は AWS/S3
– Git・GitHub を利用したプロジェクト管理
歓迎する条件
– JavaScript・Css のクライアント側のスキル
– AWS を利用したインフラ構築
– Heroku を利用したウェブ開発・運用

期間:要相談
予算:要相談
体制:CTOのサポートをしていただけますと幸いです。
#エンジニア #Ruby_on_Rails #サポートエンジニア #リモート歓迎 #スタートアップ

《アプリ開発》ECファッションサイトにおけるサイズ間違いのない服選びのための個人向けアプリ開発

近年コロナウイルスの影響もあり、ECサイトの需要が高まってきています。
そんな中、洋服を買う際にもECサイトを利用する人が年々増加しております。今では市場規模としては1兆円以上です。
洋服を選ぶ際の基準として自身で考えた所、色、デザインはもちろんですが、サイズ感を最も重要視していることに気がつきました。ただ、このサイズ感というのがECサイトでは最も分かりづらく、モデルの人が着ている写真を見ても日本人の低身長に合った写真などあまり掲載されておりません。また各部分(肩幅、身幅、着丈等)の寸法が記載されておりますが、手持ちの洋服と照らし合わせて何となくイメージするしかないのが現状です。

現在、ユニクロが導入している『MySizeCAMERA』や、大手スポーツメーカーとトライアルを行った『Sizer』などBtoB向けの機能、企業独自の機能はありますが、個人でダウンロードして気楽に使えるアプリが存在しておりません。自身のサイズに合っているという安心感があることにより、ECファッションサイトでの個人消費が増え、さらにはコロナウイルスの影響により実店舗での販売よりもECサイトでの販売に力を入れるメーカー、ブランドが多くなる事が予想され、今後伸びてくる業界であると考えております。

以上を踏まえ、私が考えているアプリは以下のようなものです。

【初期仕様】
・個人向けアプリ
・自分の身長、体重、体型、各部位(腕の長さ、ウエスト、ヒップ、股下etc)を入力すると自動でマネキンを作成
・カテゴリー(Tシャツ、シャツetc)を選択し、ECサイトに載っている各部分のサイズを入力
・入力したカテゴリーの商品サイズサンプルが自動で作成され、自身のマネキンに自動フィッティング
・個人で多少入力する手間があるが、試着をしなくてもサイズのイメージを掴む事ができる

【発展仕様】も検討済みですが、まず初めは上記のような仕様でリリースして、反響を考慮してから開発でも良いと思っています。

こんなアプリができれば良いなと自身でも思っているため、アイデアを全て公開させていただきました。賛同してご協力いただける方、一緒にアプリ開発をしたいと思っていただけた方は、是非ご連絡のほどよろしくお願い致します。

<起業> エンジニア募集! エンジニア以外の方も是非お声掛けください!

私のプロフィールにもあるように、現在私は国立大学で人間生物学を学んでいるのですが、SDGsや環境問題とヒトのモチベーション低下といった社会課題を同時に解決できるような事業を行いたいと思っています。また、アパレル業界にも興味があり多少知識があります。下記には現在私が行いたい事業を載せています。このほかにも雑ではありますが事業のアイデアはあるので、柔軟に変化していくこともあるかと思います。

トートバッグ(エコバッグ)ブランド

サイトがあり、個人のアカウントを作成する
ログインしたらバッグにあるQRコードを読み込み、バッグを登録する登録後はログインして使用したら記録する(製品ごとに記録できるようにする)
使用するたびにポイントが貯まる(1製品1日1ポイントまで)
バッグには何種類かあって、それぞれに解決すべき課題(テーマ)がある使用するたびに課題に対する寄付などがされる
サイトで世界でバッグがどれだけ使用されたかを課題(テーマ)ごとに確認できる
バッグの大きさも数パターン用意するSNSにアカウントのリンクが張れ、どのバッグをどれだけ使用したかを見ることができる