デザイナー募集 -CODA【SNS型ファッションEC】-

はじめまして。
CODAを運営する前田といいます。

▼募集
今回は、UIデザイナーもしくは、UXデザイナーを募集します。
※ご連絡の際に、「スキル」と「これまでの仕事の概要」を書いてご連絡いただければ幸いです。

▼詳細
私たちは、2020年11月にこのOcosbaで結成しました。
現在は、3名のチームでCODA【SNS型ファッションEC】のプロトタイプを作成しています。
詳しくは、ご連絡をいただいた後にサービス内容についてご説明いたします。

根気強く問題と向き合いサービスの開発に取り組んでいます。

最後に、チーム紹介です。
(1人目)
名前:前田 晋介(マエダ シンスケ)
年齢:26歳
担当:企画、経理、バックオフィス

(2人目)
名前:吉澤 悠允(ヨシザワ ユウイン)
年齢:25歳
担当:システム管理、広報

(3人目)
名前:伊藤 孝文(イトウ タカフミ)
年齢:36歳
担当:システム開発
役職:フルスタックエンジニア(本職:バックエンド)

多様性世界一のデザイン事務所立ち上げ

・多様性をテーマにしたデザインに特化するデザイン事務所を創立
・基本的にはデザイナーとは業務提携契約or組合契約(LLP/LLC)スキームで想定
・分野領域は無制限
・メンバーは国籍不問で共通言語は英語、フランス語、スペイン語、中国語、ドイツ語を想定
・商号未定

衣服から冊子、ウェブは勿論ですがプロダクトや
産業、オフィス、住宅、生活雑貨や文具まで生活のあらゆるシーンを通して
私達が生き物であること、いろんな生態系や地理環境の恩恵を受ける事ができる
という視点のエシカルデザインを手掛ける事務所です。

全てプロジェクトベースで案件を引き受けるか、メンバーで集まって街中などでインスタレーション作品などを発表する等のプロモーションを行う組織像を想定しています。

メンバーはケニアやポルトガル、アラスカ、インドなど極力場所を限定せず募集し、プロジェクトチームを組んでプロジェクトを進めるか、地域内ユニット単位で活動します。

1番のコアバリューは単一国籍では絶対に思いつかないようなアイディアや視点で、ユニットは必ず3ヵ国以上の国籍でアレンジ(リモート有)することを最大の強みにします。

新規Webサービス(個人の人気を収益に変換する仕組み)の立ち上げについて

将来ハワイの島を買って、砂辺で海だけ見て生きていくのが目標です。
なので、お金が欲しいです。
そこで、新しいWebサービスを作ろうと思います。
この世は、注目を集める力→収益に変換する仕組みが作れれば、とても儲かるようです。
Youtubeとか、SNSとか、メディアとかね。

汎用的に使えて、安定した収益をあげられ、時代の変遷に強いサービスを考えました。
現在はワイヤーフレームをほぼ引き終わった段階です。

将来的に、誰もが知っているプロダクトにしていくつもりなので、それに恥じないUI/UXにしたいです。

ワイヤー→デザインができるデザイナーさんが必要です。
一緒にすごいプロダクトを作りませんか?
まずはZoomとかで話しましょう。

デザイナー急募!世代間の交流をアクティブにするサービス開発中|【FAMEAL】

■背景・現状
・介護を必要としないシニア層が増え、孤立化が進んでおり、孤立化することで心身ともに不健康に陥りやすい状況。
・しかし、お金には困っていない(お金はある)。
・そのような状況で、1人暮らしでもの寂しい思いをしている年配の方をサポートできる簡単な仕組みがない。
・シニア世代の中には毎日をそれとなく過ごしている人も多くいる。
・また、同世代との関わり合いしかなく、新たなチャレンジが能動的にできなかったり刺激が少ないので、違う世代から刺激がもらえるのが嬉しいと感じる。
・自分より年上に対して興味があったり、コミュニケーションを取りたいと感じる人は世の中に多くいる。
・日本国内での少子高齢化が加速度的になる中、
介護とは違う視点での高齢者をターゲットにしたサービスがない。

■仮説
孤立化や孤立化からうまれる認知症の問題、
そして同世代に限定されたコミュニケーションによる人生の物足りなさを解決することで、
人生をより幸福度の高いものにできるのではないか。これらの課題を解決するには
世代間で手を取り合って助け合うことが必要。

■課題
シニア世代と若者含めて世代間で繋がるきっかけとなるサービスがない。

■解決
FAMEALは、以下をサービスとして提供します
・シニア世代〜若者まで、世代間で繋がるきっかけを探せる/見つけられる/作れる場
・未成年〜100歳前後まで、両世代が主体となり交流ができる場
・知らない人でも信頼が作れる場

これらを提供するために以下のような機能を実装しようと考えています。
・イベント作成機能(1on1型 or 複数人型)
・メッセージ機能
・レビュー機能  etc..
■製品
別途ワイヤーでご説明します。

■市場の検証
資料に沿ってご説明します。

■市場規模
資料に沿ってご説明します。

■ビジネスモデル
資料に沿ってご説明します。

■ミッション / ビジョン
MISSION:世界中に感動を生み出し、平和な社会を作る
VISION:シニアから若者まで境界線のない世界観で、高齢化社会をポジティブにする

■未来図
・楽しい時間、有意義な時間を提供する
・海外展開
・根本的なつながり(心のつながり)の表現

是非、ご一緒できると嬉しいです

フリーランス向け新サービスを手伝ってくれるデザイナーさん

【募集概要】
ライターと企業を直接つなぐサービスを開発するにあたりデザイナーを募集します。

【なぜやるのか】
誰かとカンタンに繋がれる今の時代に、フリーランスが仲介手数料を取られ続ける仕組みに課題を感じ、このサービスの立ち上げを決意しました。
はじめは自社の事業ドメインであるライティング業界から始め、将来的に別領域に踏み込む予定です。

【現状】
新規事業開発・顧客開発のセオリーに則り、MVP検証も済み、β版の開発準備フェーズに入りました。

【参考】
・会社の目指す姿:「文化祭前夜」
・会社のミッション:「人や組織の力を最大限に引き出し、人を幸せにするサービスを創る」
・現在の主な事業:Webメディア事業、記事作成代行事業、コンサル事業

まずはお気軽にメッセージください!

【副業可】フィットネスアプリを共に創るUI/UXデザイナーさんを募集します!

株式会社Pit-Step Founder/CEOの御前(みさき)と申します。
グループエクササイズをオンラインで行えるフィットネスアプリを企画・開発しています!

創業間もないスタートアップで、切磋琢磨しあいながら急成長していく仲間を募集しています。現在はノーコード(Adalo)でプロトタイプを開発しておりますが、他アプリに勝る体験を提供できるように、UI/UXデザインにも力を入れていきたいと思っています。C向けのモバイルアプリの画面デザインができるUI/UXデザイナーさんを募集しています。

シード調達までは副業・兼業ベースになる想定ですが、調達後は(双方合意の上)フルコミで参画していただけたら嬉しいなと思っています。報酬面については(正直な所)カツカツで経営しているため、個別ご相談できればと思います。

Clubhouseを超えるような、面白いアプリ体験を一緒に創り出しませんか??
ご質問などあれば、いつでも聞いてくださいませ!

【週3・リモートOK】ヘルスケア×テクノロジー・SaaS企業のWebデザイナー募集中!!

▼ 当社について
弊社は「患者もセラピストも幸せに」というミッションのもと、接骨院・整体向けの運動療法を主軸にした顧客管理システムのスタートアップです。
2019年に大手VCから1億円の資金調達を実施済で、今年に入ってから売上が既に前年度の10倍になる勢いで急成長しております。
ただし、ミッション達成に向けて更なる機能開発が必要なフェーズであり、現状は正社員9名のため、会社を一緒に創っていく第2創業メンバーを大募集しております!
– 資金調達News (Tech Crunch):https://jp.techcrunch.com/2019/12/23/rehasaku-fundraising/
– サービス紹介URL:https://rehasaku.net/service/

創業時チームメンバー募集_シリコーンバレー式新規事業_2021年株式会社化予定(副業)

最新IT技術を駆使したとてつもなく大きなビジョンを持っています。
■コンセプト
私達のコンセプトは優しさです。事業については、ものすごくアグレッシブに新規事業に取り組みますが、常に優しさを持っている。全てがストレスフリーな社会をめざしています。

■やること
スマートフォンの地図を見なければ目的地に到達できないが、歩きながらではスマホを見ることができないという矛盾を、人に最も優しい五感技術で解決します。

■取り組む領域
社会課題の解決(発達障害)からはじめます。その後、一般ユーザーにもご利用いただきます。最終的には大手地図プラットフォーマーとも連携します。

東北から日本のビジネスウェアに革命を起こす!

東北から日本の新しい文化を創り、東京の後追い文化から脱却するための最初の一歩とします。

和服はオシャレ用途や、伝統文化の場(将棋やかるた等)、慶事でしか着られません。

日本特有の文化をファッションではなくビジネスに適用するため、和柄とスーツをビジネス向けにマッチさせた新商品を売り出したいと考えています。

デザイナーの方

町に点在した直売所を見える化して農家と消費者を繋ぐアプリを開発してます。
webサイト・ロゴからUIなどこれから自治体とも交渉していくうえで資料におけるデザインがとても重要でお力をお借りしたいです。