第一に、「不登校や精神疾患を抱える当事者の第一の拠り所をオンライン上に制作」します。オンライン上に所謂掲示板の様なチャット形式の新規コミュニティーを作成します。スマホアプリの開発も考えています。このSNSは、既存の大手SNSとは違い、誰もが参画できるのもでは無く、アカウント作成の際に複数の不登校や精神疾患に纏わる質問をし、それを元にユーザーのプロフィールを自動的に作成します。そのため、既存のSNSの様に全く外部の第三者が入ってしまう可能性を低くするだけでなく、ユーザーのバックグラウンドを明瞭化することに繋がり、1つの投稿に対する親近感や信頼度をあげることにも繋がると考えています。
不登校,精神疾患の問題は多くの要因が複雑に絡まっているケースが大半ですのでYahoo知恵袋のように一問一答のQ&Aではアドバイスを自分に生かせる割合は少ないです。しかし、SNSから発展した質問であれば、プロフィールだけでなく日常の投稿も目にする事ができるため、自分に近い境遇の人を見つけることが可能だと思います。又、そのような人は同時期に存在する可能性は低くとも、このSNSにデータが蓄積されいずれデータバンクのようになれば、過去の質問や投稿,ユーザーを遡って検索し近い境遇の人を探すことも可能となります。
このサービスの特徴はオンライン上にあるため、場所を問わずより大規模な受け皿となれるのではないかと考えており、最終的には不登校や精神疾患で困ったらココ!と言う大衆イメージを持ってもらえるSNSにしたいです。また、国家資格を持った心理師が運営しているSNSという面でも一線を画す事ができると考えています。
第二は、新規SNSと医療機関を連携させることです。現在の医療機関は名称が様々で知識のない人からすると症状が悪い中で探すのは大変な労力を伴うことに加え、初診を受け付けていない又は数ヶ月を要することが問題です。既存の医療機関は大々的に患者を求めておらず、まとめサイトもとても少ないです。そのため、新規SNSを用いて、ユーザーの通える範囲であったり日時、更には求める先生の雰囲気や年齢,性別などを予め入力してもらい、そこに医療機関の情報を加えていくこで、ユーザーと医療機関をマッチングさせることができると考えます。このため治療者と医療機関の事務的な手間を省き且つスムーズな治療移行を目指します。
新規Webサービス(個人の人気を収益に変換する仕組み)の立ち上げについて
将来ハワイの島を買って、砂辺で海だけ見て生きていくのが目標です。
なので、お金が欲しいです。
そこで、新しいWebサービスを作ろうと思います。
この世は、注目を集める力→収益に変換する仕組みが作れれば、とても儲かるようです。
Youtubeとか、SNSとか、メディアとかね。
汎用的に使えて、安定した収益をあげられ、時代の変遷に強いサービスを考えました。
現在はワイヤーフレームをほぼ引き終わった段階です。
将来的に、誰もが知っているプロダクトにしていくつもりなので、それに恥じないUI/UXにしたいです。
ワイヤー→デザインができるデザイナーさんが必要です。
一緒にすごいプロダクトを作りませんか?
まずはZoomとかで話しましょう。
【愛知県豊橋市】リアル×地域密着型オンラインの学習塾の運営
リアルの個別指導塾を運営しておりますが、この度、地域密着型のオンライン集団授業の展開を計画しております。
今回は、このリアル店舗の教室長を探しておりますが、オンラインのほうにも関わっていただきたいと考えております。
オンラインでは、大手と料金も内容も差別化した『地域密着型』のオンラインを計画しております。
現在のメンバーはオーナーである私とマーケター1名の計2名です。
この度、現教室長の諸事情による離職と新規事業の展開が重なり、このような応募をさせていただいております。
大変なことは多いと思いますが、必ずおもしろくなることは確定しておりますので、ぜひ、一度、お話だけでもさせていただければ幸いです。
clubhouseの次に来る音声サービスはこれだ!
【プロダクト】
音声AI技術を活かし、希薄になった人と人とのコミュニケーションに「感情」を伝える次世代型SNSサービス
【なぜ今やるのか】
Airpodsのヒットにより、視覚や手を奪われない音声サービスが今後普及することが予測される。また、コロナ禍で、非対面コミュニケーションが浸透したことで、文字では伝わりにくい「感情」と動画にはない手軽さですばやく伝えることができる「音声サービス」は今まさに必要である。年初に流行したClubhouseが、今後の音声サービスの幕開けを告げたと言える。
【現在の状況】
2021/4/10に、iOSアプリをリリース。ユーザーに刺さるプロダクトにするために、コミュニティでテストをする必要があると感じている。
【募集メンバー】
◉アプリをテストできる学生サークル、団体、20代コミュニティに所属している人。
◉普段連絡を取り合っている友人が多い人
○インスタなどのSNSでアプリを広めることが出来る方
自分の好みからコーヒー豆を探せるアプリ、一緒につくりませんか?
おいしいコーヒー豆を探してハンドドリップで淹れるのが趣味なのですが、
自分の好みに合うかどうか、「チョコレートのような」「チェリーのような」とか写真ではなかなかわからず、
既存の好きなコーヒーに近い銘柄・ショップや、同じ味覚の人が好きなコーヒーから探せたらという思いが募り、アプリを作っています。
話題のNocodeツール、bubbleあたりで作ろうかと思っており、
今はワイヤーとデザインを詰めています。
趣味の延長なのと、あまり市場規模がないこともあり、
事業化はあまり考えていないので、モチベーションがなくならないうちにパッと作ってのんびりデータを溜めていき、ほくほにやにやできたらな〜というテンションです。
コーヒー好きな方、ハンドドリップでよく淹れる方、
ぜひコーヒー飲みながら、さらにコーヒーの世界を広げるツール作りませんか?( ・∇・)
[* サービスが気になる方は、URLのインスタをフォローお願いします! ]
Androidアプリのフルスタックエンジニア様を募集しております
福岡と申します。
現在進めているサイドプロジェクトへご参画頂ける、Androidアプリのフルスタックエンジニア様を募集しております。
■概要
-写真共有SNS(北米向け)
-無料、無課金
■活動期間
-アプリリリースから1〜2年を見据えた短期プロジェクト
■目的
-世界中で利用されるサービスを作る
-アプリ事業の譲渡を最終目標とする
■給与
-基本無給(アプリ公開時に御礼金¥150,000)
-譲渡が成功した場合、譲渡額の折半
■運用経費
当方負担
■現在の状況
企画、仕様書、遷移図、デザインがあります。
■備考
開発の技術的な範囲全般(開発からリリースまで、保守対応、アップデート)をお願い致します。
当方はその他(企画、デザイン、PR、運用資金確保)を担当致します。
ご興味ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
新感覚SNS Tagmatch
FBを見てtwitterを見てインスタを見て違うアプリを見て、またFBを見る。
そんな事ありませんか?
次世代のSNSを共創しましょう。
参画者募集中です。
http://strap.link/tagmatch/
※事前登録者数 約50名