オンラインコミュニティの運営メンバーの募集/Webデザイナー

~先に※注意事項※をお読みください~

※注意事項※
※ご連絡する際、「いじめなど自分が経験したこと・病気や障がいといったもっているもの」・「自分ができること(イラスト制作やSNS運用)」の2点を必ず記載してください。

※このコミュニティは、企業や団体ではなく「個人」が運営しております。

ご覧いただき、ありがとうございます。
ただいま、わたくしが運営していますコミュニティの運営メンバーを募集しております。詳しい内容を知りたい方・興味をもっていただけた方は、ぜひご連絡ください。

詳しい内容は、URLの募集サイトをご覧ください。

ダイエットに特化した体型管理アプリの立ち上げメンバー募集!

【投稿者について概要】

当方、30歳都内在住、理系大学院卒、経営コース履修、自営業、大学2年からダイエット関連で起業し、11年継続しています。著書14冊出版、編集・出版プロディース10冊。表紙デザインやライターへの営業、編集・構成などすべて一人でやっていました。

そのほか、大手健康食品サービス(ナッシュ)と提携。ライブ配信の営業やライバーのマネージメントなどもやっていました。

強みは、コツコツ継続する粘り強さと、toC向け、BtoCtoC向けの営業集客です

【現状】

すでにサービス構想、機能要件、ブランディングロゴ、プロトタイプの画面デザイン(Figma)、今後のプランなどは出来ています。

見込み顧客も150名ほどはおり、ニーズ把握済みです。協力していただけるテスターや初期ユーザーもいます。あとは形にしていくだけです。

【募集要項】

ダイエットを支援するツール(Webアプリ)事業の立ち上げに向け、創業メンバーとして共に事業を1から作り、夢を追いかけていける開発担当のエンジニアを募集しています。

分業体制で特化していきたいので、ドメインエキスパート・マーケ集客営業などは私で、開発の専門家としてお任せしたいです。

プロトタイプリリース後、収益化(0→1)を達成するまで最小構成で臨みたいので開発担当1名のみの募集となります。

サービスはサブスク決済になるため、決済サービスを作れる方や、これまで一人でサービス作ったことがある方だと、スムーズです。

集客や人を集めるのは得意なので、収益化までは早いと思います。

もし興味がありましたら、お気軽にメッセージ飛ばしてください!

ご縁になれば幸いです

不登校や精神疾患を抱える当事者の第一の拠り所を作り、更に医療機関への移行の円滑さを図る

第一に、「不登校や精神疾患を抱える当事者の第一の拠り所をオンライン上に制作」します。オンライン上に所謂掲示板の様なチャット形式の新規コミュニティーを作成します。スマホアプリの開発も考えています。このSNSは、既存の大手SNSとは違い、誰もが参画できるのもでは無く、アカウント作成の際に複数の不登校や精神疾患に纏わる質問をし、それを元にユーザーのプロフィールを自動的に作成します。そのため、既存のSNSの様に全く外部の第三者が入ってしまう可能性を低くするだけでなく、ユーザーのバックグラウンドを明瞭化することに繋がり、1つの投稿に対する親近感や信頼度をあげることにも繋がると考えています。
不登校,精神疾患の問題は多くの要因が複雑に絡まっているケースが大半ですのでYahoo知恵袋のように一問一答のQ&Aではアドバイスを自分に生かせる割合は少ないです。しかし、SNSから発展した質問であれば、プロフィールだけでなく日常の投稿も目にする事ができるため、自分に近い境遇の人を見つけることが可能だと思います。又、そのような人は同時期に存在する可能性は低くとも、このSNSにデータが蓄積されいずれデータバンクのようになれば、過去の質問や投稿,ユーザーを遡って検索し近い境遇の人を探すことも可能となります。
このサービスの特徴はオンライン上にあるため、場所を問わずより大規模な受け皿となれるのではないかと考えており、最終的には不登校や精神疾患で困ったらココ!と言う大衆イメージを持ってもらえるSNSにしたいです。また、国家資格を持った心理師が運営しているSNSという面でも一線を画す事ができると考えています。
第二は、新規SNSと医療機関を連携させることです。現在の医療機関は名称が様々で知識のない人からすると症状が悪い中で探すのは大変な労力を伴うことに加え、初診を受け付けていない又は数ヶ月を要することが問題です。既存の医療機関は大々的に患者を求めておらず、まとめサイトもとても少ないです。そのため、新規SNSを用いて、ユーザーの通える範囲であったり日時、更には求める先生の雰囲気や年齢,性別などを予め入力してもらい、そこに医療機関の情報を加えていくこで、ユーザーと医療機関をマッチングさせることができると考えます。このため治療者と医療機関の事務的な手間を省き且つスムーズな治療移行を目指します。

不登校や精神的悩みを抱える学生の拠り所となるSNSやサイトの開設,運用

自分の不登校の経験や現在も抱えているメンタルの病気、また個別指導塾の塾講として働いていた経験等を総動員し、年々増え続ける不登校や若年性の鬱病の方々の第一の拠り所となれるようなSNS,ウェブサイトの様なものを作り運用したいです。(独学でプログラミングを少し学び公開はしていませんが一応完成しています)
協力していただける方が見つかり次第、相談しながら順次構築、公開、運用していきたいです。

不登校だった自分や知り合いの同じような境遇の方が言うことは「家族や先生などの大人が信用できなくなる」「真っ先にネットを見た、ネットに没入した」そして私自身が思うことは「一番辛い時期は病院に行く,予約する事さえできない」といった事です。
また、現在のSNSではそのような人たちが集まりネガティヴな方向(酷いと自傷や死に至る思いや行為)にいってしまうコミュニティも多くあります。
そこで私は、インターネット上に不登校や精神的苦痛を抱える人が真っ先に辿り着ける場所を作りたいと思いました。

①プログラミングのできる方と協力し、SNS,Webサイトの構築,公開,運用
 これに関しては私はほぼ素人同然なので頼れる方を探しています。

②SNS,Webサイトのユーザー数確保及び運用
 私は公認心理師という国家資格取得を目指しており、わかりやすい所だとカウンセラーさんが持つ資格です。私としてはこの視点からSNS,Webサイトのユーザーに寄り添ったアプローチや運用方法を提案していきたいです。
 そうすることで、不登校やメンタルの病気を抱える当事者,保護者だけで集まるSNSのコミュニティ(主にTwitterの界隈)よりも専門的かつ寄り添った、そして健全なものが出来上がり、他のものとは一線を画すものが出来上がると確信しています。

③以上のことが上手くいけばクラウドファンディングで資金を募ったり、実際の病院や心理オフィスと提携してそこを仲介するなどして事業拡大を考えています

一緒に協力し合えるビジネスパートナーを探しています!

【概要】

これから一緒に協力し信頼し合えるビジネスパートナーを見つけ、共に成長していきたいと思っています!

全体的には、以下の要素がなるべく多く含まれる事業を考え中です。

・手堅く少額で始められる
・短いスパンで利益が得られる
・定期的な収入になる
・人手が比較的かからない事業
・成立まで時間を要しても利益が大きくリスクが少ない事業
・手数料はかかるが自己負担が少ないこと

現状、3つのアイデアがあります。

①アプリ/Webサービス(プラットフォーム)
②Youtubeチャンネル運営
③仲介または代行ビジネス

【詳細】

①Webアプリ/Webサービス(プラットフォーム)

・ダイエットのツールアプリ
→ダイエッター向けの体型管理ツール。ツイッター連携やSNS機能など。データを元にダイエットコーチと連携。

・クリエイティブの共有ができる場
→個人がリリースするKindle、Youtube、Voicy、自作音楽などを自分で宣伝し放題!クリエイター支援ツール。

・あるあるを投稿、節約ネタをシェアするだけの場
→「それな!」といいたくなるネタ、節約ネタを見れる、など。新着ソレナとランキング1位は常に表示等。

その他アイデアあります。エンジニアの方や、興味がある方などぜひご連絡ください。

②Youtubeチャンネル運営

現在メンバー募集をしています。登録者数1万名以上の方を含め、10名ほど集まっています。

内容は、ネタに困らず、長期的に運営していけるようなコンセプトが良いと思っています。演者や編集者など募集中なので、もし興味がありましたらご連絡ください。

③仲介または代行ビジネス、商品開発

・オンラインサロン代行
・オンライン店舗の運営代行→アマゾンFBA活用
・クラウドファンディング立ち上げ代行と支援
・OEM

上記は、比較的に低リスクでコツコツやっていけるタイプであり、手数料はかかるにしても自社負担が少ないことだと思っています。ノウハウや経験がある方はぜひご連絡いただければと思います。

【最後に】

私自身未経験ですが、継続力やる気はあるので継続的に何か一緒に作り上げられたらいいなと思っています。

上記のアイデアに固執はしていませんので、何か良さそうなアイデアや、同じく協業パートナーを探している方がいましたら気軽にご連絡ください!