| 用途(内訳) | 単位(千円)サイト制作費(外注):1,000
 テレアポ営業費(内製):500(設置費含む)
 運転資金:4,500(販管費含む)
 | 
								
							
							
						
							
								
								
									
									
										| 投資家へのメッセージ | はじめまして!現在、インターンマッチングサイトの運営・リリースを1月に予定しております。
 2年後には海外からの留学生マッチング、
 5年後には教育サービス参入、
 10年後に学校法人設立を考えております。
 学習塾、人材業界での経験を経て、学生、企業様より様々な課題を見て、今後、社会で活躍できる人材を育てたいと感じ、起業を決意致しました。 【事業背景】1.少子化が進む中、大卒資格を求め大学進学率は上昇傾向にあります。
 ※2019年センター試験受験者数は近年の中で最高値
 2.文科省の定める地方創生の一環として、首都圏大学の定員数削減が進み、地方大学の進学者数が増加
 3.上記に伴い、学生のレベル幅が増し、大学に入学したは良いものの、スキルを身につけないまま就活に臨む学生が増加
 【現状課題】1.高学歴、意識の高い学生がインターン等を利用し、スキルアップを図り、何から始めれば良いかわからない学生との意識の差が拡大していること。
 2.地方大学生や、高学歴でない学生に対してのスキルアップやその先への就活への意識を高める環境が整っていないこと。
 (疑問1)なぜインターンマッチングサイトを運営するのか?
 学生のインターンは就職前の準備段階として、スキルアップを図れるだけでなく、就活の際のPRとしても利用効果が高いものであるからです。
 (疑問2)現状のインターンマッチングサイトではだめなのか?
 →高学歴向け掲載が多い
 →習得スキルが不明瞭
 →就活までのサポート体制が整っていない
 →意識が高い学生が多いイメージがあり、ハードルが高い
 (疑問3)市場価値はあるのか?
 →大学生の増加傾向に伴い、就活競争の激化が進んでいます。今後さらにターゲット層は増加していきます。
 (疑問4)企業側にターゲット層の学生のニーズはあるのか?
 中小企業、ベンチャー企業では学歴よりスキル、将来性を重視した採用が増えており、大学ランクに関係ない、スキルフルな学生を積極採用する流れに進んでいます。
 【コンテンツ概要】学生側
 ターゲット層:地方大学、中堅、中堅下位ランクの大学に通う学生(1〜3年生)
 従来のインターンマッチング機能に加え、サイト内にて習得スキルを可視化し、スキルアップの流れ、習得スキルの保持をアカウントで管理できるようにし、0からでも始められる学生数を増やしていくコンテンツになります。※具体的な内容につきましては競合優位性により控えさせて頂き、個別メッセージにてお応えさせて頂きます。
 企業側ターゲット:中小企業、ベンチャー企業
 登録制により、アカウント管理が可能登録費用:20万円/年(検討段階)
 掲載費用:2万円/半月(検討段階)
 習得可能スキルを可視化し、欲しい人材を明確化できることで、該当する学生をピンポイントで採用することが可能。
 インターン後の採用までのサポートツールをサイト内で利用可能。
 【企業側のメリット】1.スキルの可視化によりマッチング度の向上
 2.他社平均単価の半額に抑えることで、採用費用(新卒採用平均相場88万円)の削減が可能
 3.中小企業、ベンチャー企業中心の掲載に絞ることで、競合大手との優位性を担保
 4.採用までのサポートツールを利用することで企業側の採用労力の軽減
 | 
								
							
							
						
							
								
								
									
									
										| 収益予想 | 初年度予測(2021年1月1日〜2021年12月31日)
 売上:290,000(単位:千円)
 次年度売上予測(2022年1月1日〜2022年12月31日)
 売上350,000(単位:千円)
 ※各KPIに基づく数値※KPI指標
 1.リスティング広告効果
 2.テレアポ受注
 3.紹介営業
 |