[アプリ開発]大学生の考え方から社会を変える

記事を読んでいただきますありがとうございます。

タイトルにもあります様に、現在の主流である4年間を「遊んで過ごす」大学生の過ごし方モデルを海外等では主流の「学ぶ」大学生の過ごし方への推移の第一歩に貢献できるようなアプリ開発を行っています。

現代の若者の考え方から、社会全体に良い影響を与えるのが目標です。

[アプリ名] ONEST

[課題] 大学生の能力の低下、情報が溢れており適切な情報にたどり着けていなくなっている大学生の現状

[ニーズ]なにかを始めたい、行動を起こしたいと思う大学生が、正解を求めどう動いていいかわからず動けない間までいるため、適切な情報の提供

[サービス詳細]
大学生をはじめとする、若年層にとってLine YouTube に続く、必須アプリの開発

大学生にとって、有益な情報が1箇所に集まるワンストップメディア

[アプリ開発]大学生の考え方から社会を変える

記事を読んでいただきますありがとうございます。

タイトルにもあります様に、現在の主流である4年間を「遊んで過ごす」大学生の過ごし方モデルを海外等では主流の「学ぶ」大学生の過ごし方への推移の第一歩に貢献できるようなアプリ開発を行っています。

現代の若者の考え方から、社会全体に良い影響を与えるのが目標です。

[アプリ名] ONEST

[課題] 大学生の能力の低下、情報が溢れており適切な情報にたどり着けていなくなっている大学生の現状

[ニーズ]なにかを始めたい、行動を起こしたいと思う大学生が、正解を求めどう動いていいかわからず動けない間までいるため、適切な情報の提供

[サービス詳細]
大学生をはじめとする、若年層にとってLine YouTube に続く、必須アプリの開発

大学生にとって、有益な情報が1箇所に集まるワンストップメディア

将来性に自信あります。幹部、パートナー募集!

現在、会社(サービス業)を経営しておりますが、本業の他に、副業として、ポータルサイト等の運営も行っております。

サイトのアクセス数がかなり伸びてきたので、今後は、副業の方を新会社として移行予定で、将来的には上場も考えております。

夜職嬢女性をサポートするプロジェクト!パートナー募集説明会(毎週日曜日)開催します!

『connect apart project』とは

はじめに、cnnect-apart-project趣旨と活動方針についてご説明します。
日本語にすると『離れている物や人を結び付ける』という意味になります。
風俗業界で働きながら、業界特有のサイクルに埋没してしまい、自らの力で次の一歩を踏み出せずにいる女性の心と身体を癒し本来の能力を発揮できる場所や人とのめぐり会いを提供します。

大きな支援内容としては2点です。

まず第一のステップとして
安心して休める場所を確保提供します(賛同者様とのネットワーク構築)

住居や金銭や承認欲求や恋愛など様々な理由で業界のサイクルに依存してしまい、自身の価値を見出せずにいる女性の気持ちに寄り添い、心と身体をすり減らしながら仕事を続けなければならない状況を解決する方法を共に考えサポートします。
疲れ果てて傷ついた心を休める何もしなくてもよい場所や環境を確保する為、賛同者様(アウターパートナー)とのネットワークを構築します。そこで女性一人ひとりの個性や長所、抱えている問題解決についてゆっくりと話を聴きながら必要があればプロジェクトメンバーのスキルを提供し支援します。

次に第二のステップとして
個性や長所を発揮できる仕事や場所を確保し提供します(企業様/店舗様/その他 とのネットワーク構築)

女性の個性や長所を最大限発揮できる仕事や場所を提供し、互いの利益や幸せを結び付けめぐり会いのお手伝いをします。彼女達の長所を必要とする店舗や企業様の賛同を仰ぎネットワークを構築します。彼女たちが笑顔で個々の長所を最大限に発揮し、業界サイクルで疲弊してしまった時間をリスタートするほんの少しのお手伝いができれば嬉しいです。

『cnnect-apart-project』ネットワークを構築し推進するために

プロジェクトに参加していただけるパートナーを募集します。私のスキルや知識では出来ないことがたくさんあると思います。このプロジェクトを稼動させるにもいろいろな知識やスキルや様々な視点からのアイデアや検証が必要です。知識やスキルを貸して頂けるパートナーを募集しますので、ご意見や批判でも結構ですのでご連絡お待ちしています。

夜職女性をサポートするプロジェクト起業パートナー募集!!7月21日から池袋でエントリー受付します!!

『connect apart project』とは

はじめに、cnnect-apart-project趣旨と活動方針についてご説明します。
日本語にすると『離れている物や人を結び付ける』という意味になります。
風俗業界で働きながら、業界特有のサイクルに埋没してしまい、自らの力で次の一歩を踏み出せずにいる女性の心と身体を癒し本来の能力を発揮できる場所や人とのめぐり会いを提供します。

大きな支援内容としては2点です。

まず第一のステップとして
安心して休める場所を確保提供します(賛同者様とのネットワーク構築)

住居や金銭や承認欲求や恋愛など様々な理由で業界のサイクルに依存してしまい、自身の価値を見出せずにいる女性の気持ちに寄り添い、心と身体をすり減らしながら仕事を続けなければならない状況を解決する方法を共に考えサポートします。
疲れ果てて傷ついた心を休める何もしなくてもよい場所や環境を確保する為、賛同者様(アウターパートナー)とのネットワークを構築します。そこで女性一人ひとりの個性や長所、抱えている問題解決についてゆっくりと話を聴きながら必要があればプロジェクトメンバーのスキルを提供し支援します。

次に第二のステップとして
個性や長所を発揮できる仕事や場所を確保し提供します(企業様/店舗様/その他 とのネットワーク構築)

女性の個性や長所を最大限発揮できる仕事や場所を提供し、互いの利益や幸せを結び付けめぐり会いのお手伝いをします。彼女達の長所を必要とする店舗や企業様の賛同を仰ぎネットワークを構築します。彼女たちが笑顔で個々の長所を最大限に発揮し、業界サイクルで疲弊してしまった時間をリスタートするほんの少しのお手伝いができれば嬉しいです。

『cnnect-apart-project』ネットワークを構築し推進するために

プロジェクトに参加していただけるパートナーを募集します。私のスキルや知識では出来ないことがたくさんあると思います。このプロジェクトを稼動させるにもいろいろな知識やスキルや様々な視点からのアイデアや検証が必要です。知識やスキルを貸して頂けるパートナーを募集しますので、ご意見や批判でも結構ですのでご連絡お待ちしています。

フローやプロフィールなどHPに記載してあるので是非ご覧ください!

ビジネスパートナー&起業仲間募集

ご覧いただきありがとうございます。

5月に法人を設立し、
WEB制作&コンサルティング業務を中心に行っています。

今回はビジネスパートナーと
これから新たにビジネスを始めようとされている方、
すでに動き始めている方を募集したいと思い投稿させていただきました。

WEBとの関係性が強いビスネスや、
人事労務との関係性が強いビスネスを得意としています。

WEB制作に関しては、コーディングを得意としています。

長期的に一緒にビジネスが進められるパートナーを募集しています。

長期的投資サポート、助言をして下さい。

私は大学生に成ったら、大学生と企業を繋ぐ就活と教育のサポートビジネスを起業します。その為には、事前のネットワークも必要です。今は全国の学生主体のボランティア団体を立ち上げます。まず、近県にお住いのエンゼルさんとお会いして、ご相談出来ればと思います。私は大阪在住です。宜しくお願いします。

【開店】あなたを社会に届けるコーディネートサービス about You

次のFacebookを編み出そうとしています。
ただ、システム化をする前に手作りのコーディネートサービスを
展開してからと考えています。

以下は、事業計画書の1p目です。
以下のプランを創造的に取り組もうとしています。
HPと最近人に一枚にしてもらったスライドを載せておきますので、
ご関心ある方お待ちします。

『あなたを社会に届ける』
一人ひとりが抱く「自己実現」を預かり
他者へ届ける「挑戦と成長」を創造するメディア

・「自分は何者か」を明らかにする気持ち、自己実現を扱います。
・個人とビジネスと社会の距離を近づけることに挑みます。
・単身でスタートするところから、Facebookに伍するメディアを目指します。

2017年5月に共有された2つの現状があります。
・一人ひとりの力や手が、望んでいるところに届かないこと ※補足1
・わが国の生産性が壊滅的であること ※補足2
この2つの現状が同時期にメディアに載ったことは、偶然ではありません。私たちが互いに「評価」し合う中で、犠牲になっていることを表しています。ただ、この2つの現状を関連づけて、手を打つ動きはありません。
about Youは、社会のあらゆる領域に横たわる変革すべきテーマに向かって、一人ひとりの挑戦と成長を動かすことに挑むプロセスを編み出しました。about Youは、現状の仕組みのもと犠牲になっている一人ひとりが密かに抱く自己実現の気持ちー挑戦と成長によって「自分が何者か」明らかにすることーに貢献し、マネジメントとマーケティングの可能性をアレンジします。

補足1:経済産業省は「不安な個人 立ちすくむ国家」を公表し、私たちが共通の目的が見出せない情勢にある中、何故大きな発想の転換や思い切った選択ができないままなのかを問題提起し、「個人が安心して挑戦できる新たな社会システム」の必要性を提起した。
補足2:米ギャラップ社が行った従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった。(日本経済新聞社 2017/5/26)

英語学習にパラダイムシフトを起こすべく、新規事業立ち上げメンバーを募集

「テクノロジーで英語学習にパラダイムシフトを起こす」という理念のもと、英語学習の新規プラットフォームの立ち上げメンバーを探しています。

■ なぜやるのか

日本人は英語が苦手としばしば言われます。
確かに猛烈な努力や恵まれた環境があれば社会人でも英語を習得することは可能ですが、果たしてそれを再現性を持って万人に提供できるでしょうか。

英語の必要性は感じていても、それが長続きしないのは英語を学習するには強いモチベーションと並外れた自走能力が要求されるためです。

現代ではあらゆる情報接触が簡略化されている中で、英語学習は依然として”敷居が高い”ものであり、意欲を持った人々が次々と脱落する現状を変えたいと私は考えています。

■ どうやってやるのか

英語の習得が難しいのはノウハウや良質なコンテンツが不足しているからでしょうか?
少しでも造詣があればそんなことはないと分かって頂けるでしょう。日本で勉強するだけでも留学以上に良質な学習をすることだって可能です。

私が最も課題に感じているのは、英語を習得したい人が現実的かつ具体的な目標を持ち、そこへ至るまでの経路を指し示すものがないということです。

そして英会話スクールのようなフィジカルの接触に頼ることなく、テクノロジーで解決することができると考えています。

英語を習得したいと思った人のモチベーションや環境に依存せず、再現性をもって英語習得を支援することがプロダクトの方針となります。

「英語学習をライフスタイルとし、アプリを開けば一人ひとりな最適なコンテンツが提供され、目標設定を定量的に指し示すこと」がコアバリューです。

具体的なソリューションは公にできませんが、スモールスタートが可能かつ大きくスケールする仕組みを練り上げています。

■ どんな人を求めているのか

私はエンジニアとしてバックエンドからアプリ開発、機械学習まで一気通貫で開発できますが、それだけではサービスをグロースさせられません。
マーケティングやプロモーションのアイデアを持ち、開発と並走してサービスを創り上げる仲間を探しています。

エンジニアやデザイナーも全く足りておらず、サービスのグロースに貢献できると思って頂けた方は誰でも歓迎しています。

人生経験豊富な高齢者(メンター)と悩みを持つ人のマッチングサービス

◆高齢者がメンターとなったカウンセリング◆
人生経験豊富な高齢者(定年退職後の人)と悩みに直面する人をマッチングさせます。

日本は世界一の高齢化社会です。
~参考~
・2025年には人口の1/3が65歳以上の高齢者
・2035年には東京・大阪で高齢者の4割以上がひとり暮らし

このような環境のなかで人生100年時代と言われています。
高齢化社会というとどこかマイナスなイメージを持ってしまいがちです。

しかし見方を変え、定年退職後も「生きがい」がある老後生活を送れ、高齢者が現役世代をサポートする社会があったら素晴らしいことだと思います。

高齢者の最大の強みは「人生経験」だと考えています。
サラリーマン一筋40年の人、起業をして成功を収めた人、専業主婦として3人の子どもを育てた人、海外に移住した人などなど・・・。どれも貴重で価値ある人生です。

人生経験豊富な高齢者をメンターとして迎え入れ、仕事・育児・結婚などで悩みに直面している人を実体験から相談にのってあげる、そんなサービス・ビジネスができたらと思っています。

<高齢者側(メンター側)の主なメリット>
・自分の人生経験を活かすことができる
・老後、応援したい若者ができる
・自分の人生経験で人の役に立てる
・老後生活に楽しみができる

<相談する側の主なメリット>
・自分の悩みを実際に体験した人の話を聞くことができる
・第三者に相談することで気を遣わず恥ずかしくない
・高齢者ならではの優しさ・温かみ感じることができる
・人生や就活におけるOB・OG訪問ができる

まだ構想・準備段階であり、現在サラリーマンの私は起業経験もありません。
共感いただける方、興味のある方、一緒に構想を現実にしていきませんか?

このビジネスプランのみならず、人の人生や生活に彩りを与えたり、貢献したり何か楽しませるアイデアをいろいろとお話したいです。

どうぞよろしくお願いいたします。