比較疲れとはおさらば!チャットによる比較で最適な商品を提案してくれるチャットコマース

1. この事業で解決すべき課題
比較による購入の迷い

消費者は商品の比較・選定に膨大な時間を費やし、疲れきっています。
企業は売上拡大のために次々と新たな強みを打ち出しますが、その情報は複雑化し、整理のないまま消費者に届きます。
結果として、消費者は情報過多に圧倒され、十分な比較なしに購入を決めてしまいます。
失敗し、後悔し、不要なものだけが手元に残る。
この問題を解決するために、私は 「商品比較型」チャットコマース を提案します。

2. 事業アイデア
チャットボットによる対話型の商品比較プラットフォームを開発します。
・ユーザーはチャットで質問に答えるだけで、最適な商品を提案される
・選定から購入までがシームレスに完結し、ストレスフリーな購買体験を実現
・AIが口コミ要約やユーザーの疑問に回答。納得感を持って購入できる

3. ビジネスプラン
1.特定ジャンルからスタート
2.機能追加によりUXを改善していき、小さな業界でトップに立つ
3.機能追加により有料サブスクの配信
4.利用者データをもとに顧客へコンサル
5.他ジャンルへ横展開
これに関する詳細な計画や、これ以降の将来計画は、
共同創業者に決めた方にのみお伝えします。
内容が気になる方は、質問でできる限りお答えします。

購買行動は「能動的に探す」時代から
「受動的に最適な商品が見つかる」時代へ
新たな時代を創造します。

このプラットフォームを通じて、ユーザーにとって真に価値のある購買体験を創造し、新たな市場を開拓していきます。
詳しいビジネスプランや、ほか内容は会ってお話します。

【猫好きのエンジニアさん、募集中!】興味のある方、ぜひお声がけください!

開発しているサービスが「猫(ネコ、ねこ)」にまつわるため
猫好きさんのほうがストレスが無いだろうと思いますが、

・新規事業/新サービスを立ち上げたい、立ち上げ経験をしたい
・お持ちのITスキルを存分に活かす場所が欲しい
・エンジニアとしての実務経験を積みたい 

などのお考えがある場合でも、ぜひお話をさせていただきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

◆プロジェクト内容:
すべてのネコさんにとって良い世界にできるような”野望”がありつつ、
まずはその一歩となるようなWEBサービス(MVP)を作成中です。

そのWEBサービス開発の一翼を担っていただきながら、
主力メンバーとしてプロジェクトへの参画をお願いできればと考えております。

※現メンバー全員が本業を抱えながらの参加となっております。
 また、現時点では法人化をしていないため、有志のものが集まっているプロジェクト
 というステイタスです。
※サービス概要につきましては、ご面談の際にお話できればと思います。

創業メンバーを集める無料コミュニティを作りました!

共同創業者を集める無料コミュニティを作りました!
オフラインでのマッチングイベント等々開催予定ですので気になる方ぜひご登録ください!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevvrznpf5r-AV5lT2z3zq_0Cz50pGIXaEQ_QBz2h0FUZXQNA/viewform?fbclid=IwY2xjawH-qUZleHRuA2FlbQIxMAABHY1EDasahkyPT7sEi_HMuA66CXEfvzGBclKpm-yt-E4qk_bI_8wdbnorgA_aem_a8TmA08ADn6wIElPHn2Xog

【メンバー募集】量子生成AIの開発します。

量子生成AIは技術的にも市場的にも新たな価値を創出するポテンシャルをもっていると確信しており、満を持してこの領域に参入します!
力を貸していただける方を募集します!

<メンバー紹介>
◎COO
立命館大学理工学部からMOT大学院へ進学し、「技術経営学」を専攻。大学院時代にはインフラの持続性に関する社会課題について経営学・工学・政治学の観点からのアプローチし学問領域を探求。現在は東北大学の大学院に在籍し継続して研究活動に従事している。
◎CTO 
京都大学理学部から大学院に進学し、「理論物理」を専攻。大学院時代からAIと物理学の融合に取り組み、社会ダイナミクスの観点からゲーム理論の解明など多岐にわたる学問領域を探究。特に、機械学習と量子力学の接点に注目した研究を進めた。

<量子生成AIを開発する意義>
①<基盤技術>
既存の生成AIは深層学習と統計力学に基づくが、量子生成AIではこれに量子力学が統合されより高度な演算と生成が可能となる。

②<計算能力>
古典コンピュータに依存しているのに対し、量子生成AIは量子コンピュータの並列性を活用し、大規模かつ迅速な計算を実現する。

③<生成能力>
現実的な模倣を得意とする一方で、量子生成AIは直感的で創造的な生成パターンを生み出す。未知のデザインやアイデアの生成に大きな可能性を有している。

④<市場適用例>
画像生成、文章生成、音声生成などに応用される。一方、量子生成AIは芸術的生成、自動運転、量子金融など、新たな分野への適用が期待される。

⑤<将来性>
既存生成AIが段階的な進化を遂げているのに対し、量子生成AIは古典コンピュータと量子コンピュータのハイブリッド技術によって急成長が見込まれる。

〇開発スケジュール
<初期プロトタイプ(1~6月)>
・量子拡散モデルをGITHUBのオープンソースを基に開発。
・初期アルゴリズムをクラウド上の量子コンピュータで実装。

<実証実験(6~12月)>
・チューニングとデータ集積を行い、生成結果を最適化。
・市場投入(12か月以降)
・SaaSモデルで量子生成AIの商用利用を開始。
・クラウドを介して幅広い分野に応用。

<開発環境>
Pythonを標準として使用する。
量子コンピュータフレームワーク: Qiskit

新たなソーシャルプラットフォームの開発中です。

新たなソーシャルプラットフォームの開発をエンジニア数名で現在行っています。
既に大手企業やら様々なコミュニティ活動者にお待ちいただいてる状態で、リリースを急いでいます。

昨今、SNSは、危険性やネット民のもの。というイメージがついていますが、安心・安全かつ、リアルな生活を支援し、5年後、10年後、50年後の社会インフラとして機能するようなサービスに仕上げていきたいと思っています。

Data-Exchange、AI-Exchange、マルチプラットフォーム配信広告など、技術的にもチャレンジ領域が多数あります。

夏ごろに、法人化も行うために準備中です。

DXに興味のあるエンジニア募集

企業の成長を支える次世代のソリューションを提供します。
ビジネスプロセスマップを基盤に、業務フローの「見える化」と効率化を実現し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する独自のツールを開発しています。
さらに、機械学習を活用して蓄積されたデータを深く分析し、ビジネスの意思決定を強化。変化する市場環境にも迅速に対応できる柔軟な基盤を構築します。

【12月20日までの募集】病院と警察で利用可能な翻訳機と特殊なタブレットの開発

国際化がどんどん進んでいる日本国内において
主に病院と警察で利用可能な翻訳機と特殊なタブレットの開発を考えています。
私はエンジニアなので、設計から開発、製造まで出来ます。

しかし私は、資金の確保とマーケティング、営業は得意ではありません。
特にマーケティング(広報)と営業が得意で、かつ上記の販路を既に持たれている方を探しております。
ご興味のある方、一緒に社会の国際化を支える製品をつくりませんか。

日本のものづくりと世界を繋げるプラットフォームを作っております

日本の製造業の技術ある中小企業と世界を繋げるサービスを作っております。
まだシード期でありますが、熱量は高く日本の製造業に貢献するため、
日々全力で取り組んでいます。
戦後から比べて失われていく日本のものづくり企業、
今生き残っている企業は技術力があり、世界に通用するものづくり企業がいます。
その方々の技術力を可視化し、円安を活かして、海外の企業と繋げようとしています。
去年10月にサービスをローンチして5ヶ月で104社の企業に利用されています。
今資金調達の段階ですが、調達後の開発や一緒に事業を拡大、協力していただける仲間が必要です。
経済大国の日本をもう一度一緒に世界に打って出ましょう!!!

最後まで読んでくださり、有難うございました。

↓会社HP
https://www.milly-platform.com/
↓note
https://note.com/milly_platform/n/n9ca13696845e

■こんなことをやろうとしています(やっています)
年内にシードの資金調達して国内での仕組み作りチーム作りをして、
来年に海外への挑戦も視野に入れております。

新しい配信プラットフォームを作りたい

近年、コロナ禍やVtuber、ストリーマーの登場によりライブ配信市場は拡大し続けています。
しかし、その中でゲーム開発者への還元はあまり行われていません。
配信コンテンツとして人気のあるゲームを開発している人に還元されない問題を解決する新しい配信プラットフォームを立ち上げたいです。

リモート参画歓迎!最高にフェアなSES会社作ります!スタートアップメンバー募集♪【エンジニア】

■こんなことをやります!
私の得意領域であるSESの会社を立ち上げ→派遣→紹介→請負→その他分野の人材事業へと展開していきたいと考えており、共感/参画いただけるエンジニアの方や営業の方を探しております。
少しでもご興味・共感いただける方、ぜひ一度気軽にお話しさせてください(^^)/

■背景
9年弱エンジニアリング業界(IT、機電がメイン)で働き、また、事業責任者として事業運営している中で、エンジニアと営業にとって不平等な環境を多く見てきました。
利益がこんなに会社に吸われているだったり、公平さ透明さがなかったりです。

会社に所属しながらフェアな環境をつくるため、人事制度設計や心理的安全性を確保するための環境面・待遇面の改善など可能な範囲で図ってきましたが、会社員として覆す事が出来ないルールや制限も多く、自分自身でクリーンでフェアな会社を作りたいという思いが強くなってきました。

そのため「不平等を無くし、誰もが公正に人生総取りできるチャンスを作る」がテーマのIT企業を設立します!

領域は、IT分野で開発・インフラ(オンプレ、クラウド)・RPA・BI・AIなどを中心としておりますが、顧客のニーズがあるIT領域すべて対象予定です。