医療とAIをつなぐ 開発コアメンバー募集

■ Tukusiとは

Tukusiは、医療現場におけるAI活用を最大化するためのプロダクトを開発しているスタートアップです。医療現場で働く人々が、より効率的に情報を整理し、共有し、活用できるようにすることを目指しています。
医療現場では、まだまだAIの活用が進んでおらず、いかに人と技術を調和させるかという観点が非常に重要なフェーズにあります。Tukusiは、単なる技術導入にとどまらず、医療従事者がAIを自然に活用できる環境を作り出すことを重視しています。

■ 募集背景

すでに複数の医療法人との契約実績があり、プロダクトの形が整ってきているフェーズです。主に在宅医療を手がける医療機関と連携しながらサービスの価値の創造と検証を進めています。
今年の5月に正式にリリースし、現在、提供先のさらなる拡大を進めています。

今年の後半にかけて本格的な提供体制を構築するため、開発・インフラ整備をともに進められるパートナーを募集しています。小規模であることのスピード感と自由度を楽しみながら、医療という社会的に重要な分野に貢献したい方をお待ちしています。

■ プレスリリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000159224.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000159224.html

データサイエンスに興味のあるエンジニアの方

ビジネスプラン・事業アイデア

私たちは、データ分析と解析を軸に、技術とビジネスを融合させたデザイン志向の経営DXを推進する企業です。
科学技術を重んじ、企業組織の持つ技術やノウハウがマーケットで最大限活用される世界を目指し、データドリブンな経営を実現することに徹底的にこだわります。

将来的には、量子生成AIの領域を開拓し、技術的・市場的に新たな価値を創出していきます。
このビジョンに共感し、共に未来を創る仲間を募集しています!

以下の事業に取り組んでいます!

① データ分析・解析
スポットで受託してます!

② AIシステム
現在はLLMを使ったシステムのPoCから開発まで手がけております!

③ ニッチな領域のサイエンティストのコミュニティ運営
これから始める予定です!

CTO候補 エンジニア募集!ライブコマース領域で新しいサービスを作ります!

従来にない新しい視点でのライブコマース事業を検討しております。 スケール性のあるスタートアップ型の事業内容となります。 プロダクトの開発はある程度進んでおり、 今後、実証実験およびプロダクトの更なるブラッシュアップのフェーズとなります。 エンジニア(開発)以外の業務は私の方で担当できるため、 コーディングを含め、開発全般をみていただける知見のある方を探しており、創業メンバーとしてスタートアップ事業の初期段階からのジョインに興味ある方、お気軽にご連絡いただければ嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

【エンジニア募集】インフルエンサーと広告主をつなぐ案件マッチングサービスを開発中!

【HiTouchとは?】

HiTouchは、インフルエンサーが気に入った案件を自由に選び、広告主は広告費に悩まず出稿できる、成果報酬型のマッチングプラットフォームです。

仲介や高額な手数料をなくし、インフルエンサーは実力が正当に評価される自由なPR活動を、広告主は成果に応じた柔軟な広告展開を実現できます。

また、ジャンルや働き方に合わせてお互いに最適な案件を選べる仕組みがあり、視聴者参加型などの新しい形のプロモーションにも対応しています。

【HiTouchの強み】

▼ 広告主にとって
– 成果が出た分だけ費用が発生するため、リスクが最小限
– 事前に大きな予算を確保しなくても、小さく始めて効果を見ながら拡大できる
– トラッキングにより、どのPRがどれだけ成果を出したかが可視化され、改善もしやすい

▼ インフルエンサーにとって
– 実績に応じて報酬が増えるため、自分の影響力が正当に評価される
– 案件ごとにPRスタイルを選べるため、自分の得意ジャンルで活動可能
– 商品提供型や少額の案件もあり、経験やフォロワー数に応じて参加しやすい

【HiTouchが目指す未来】

HiTouchは、単なるマッチングサービスではなく、
発信に困っていた地方の農家さんや、広告費に悩む個人クリエイターなどに「伝える力」を届けるインフラを目指しています。

HiTouchは、**広告主・インフルエンサー・視聴者が共創する“新しい広告体験のインフラ”**です。

大手企業からの興味多数!生成AIをベースにしたマーケティングサービス

POLLSを通じて、「サービス提供者」と「受け手」、または「組織運営側」と「所属側」がもっと深く相互理解できる社会を目指しています。

アンケートでは拾いきれない「なぜ」や「背景」を自動で対話的に深掘り、構造化・示唆生成まで行います。BIではなく「行動変容を起こす仕組み」として、すでに大手商社、電力会社、大手鉄道会社、大手コンサルティング企業、大学、行政などからお声掛け頂いております。(PoC売上も立っています)

2025年3月には福岡市主催ピッチで準優勝、翌月には福岡地所と大型モールで実証も実施。

最後になりましたが、本質は『人から本音を引き出しやすくする。つまり[問い]と[空気]をコードでデザインする』です。

この思想やサービス開発に興味がある方と接点を持ちたいと思います。

よろしくお願い申し上げます。

大手企業からのオファー多数!生成AIをベースにしたマーケティングサービス

curioph株式会社は、AIリサーチエージェント「POLLS」を開発しています。

POLLSは、サービス提供者と受け手、組織運営側と所属側が“互いに理解し合える社会”を目指すプロダクトです。
アンケートでは拾いきれない“なぜ”や“背景”を、自動で対話的に深掘り、構造化・示唆生成まで行います。
BIではなく“行動変容を起こす仕組み”として、すでに商社、電力、鉄道、大学、行政などに広がり、PoC売上も立っています。

2025年3月には福岡市主催ピッチで準優勝、翌月には福岡地所と大型モールで実証も実施。
本質は「問いの構造」と「理解の仕組み」をコードでつくる挑戦です。

アプリ開発経験者募集

インバウンド向け特化するマップアプリ開発しております。

日本を訪れる外国人観光客向けに、観光情報を一元化したデジタルマップを提供するサービスです。
従来の観光パンフレットや雑誌、ブログなどの情報をマップ上で可視化し、より便利で快適な旅行体験を実現します。

– さまざまな観光情報をデジタルマップ化し、外国人観光客の利便性を向上。
– 訪日旅行者の視点に立ち、役立つ情報を分かりやすく提供。
– 有名観光地への集中を緩和し、観光資源が豊富ながら訪問者の少ない地域へ誘導。オーバーツーリズム問題の解決にも貢献します。

日本一のアーティスト特化型オールインワン・プラットフォームを作る

[プロジェクト概要]
作品制作、販売、学習、交流、支援まで、ものづくりに関わるすべてを一つのWEBサービスで実現。
プロ・アマチュア問わず、創作活動を加速させ、ファンとつながり、アーティストの可能性を広げます。

[動機]
私自身が美術を学んでいた経験があり、就職で進んだ道はWEB業界でありながらもいつかアート業界に貢献できるようなサービスを実現したいと思っておりました。
近年、アニメや漫画、ゲームといったオタク系コンテンツは急速に成長し、クリエイターが活躍できる環境が整いつつあります。一方で、美術・芸術分野は依然として発展途上であり、多くの才能あふれるアーティストが埋もれている現状があります。市場の仕組みが十分に整備されておらず、優れた作品が発表・販売される機会が限られ、アーティストが創作を生業とするハードルも高いのが実情です。
✔️ プロ・アマチュアを問わず、学生や子どもたちにも活躍の機会を提供し、創作活動をより身近なものにしたい。
✔️ 作品の販売だけでなく、学びの場を提供し、アーティストの成長を支援したい。
✔️ アーティストとファン、美術館、アトリエ、企業、イベントなど、多様な関係者が交流できる場を提供したい。
私は、このような思いを基盤に、利用者や各種課題と向き合って一つひとつ丁寧に、そして一つの大きな輪になるよう実現したいと考えています。このサービスが実現すれば日本で唯一かつ最大の巨大創作プラットフォームになれると信じています。

[検討サービス(一部抜粋)]
作品公開・作品販売
美術館情報
美術展・イベント情報
ギャラリー・アトリエ・工房情報
アート用品ストア
コンペ・公募・アワード情報
教育・受験対策

[プロジェクトへの想い]
以上の通り、実現したいことはたくさんあり、上記サービスも一つ一つは既に競合が存在しており、その地位を確立しているものもあります。
私は、このプロジェクトにおいて一つ一つのサービス品質を上げることはもちろん、オールインワン・プラットフォームとしてアート業界のAmazonや楽天を目指し、そこに他サービスにはない大きな価値を築きたいと思っております。
壮大な夢かもしれませんが一つ一つ地道に前進し、成長していける仲間を募集しています。このプロジェクトに少しでも興味がございましたらぜひお気軽にお声がけくださいませ。

メタバース関連事業のメンバー募集

メタバースを使った新しいライフスタイルの確立を目標にメタバース空間の創作、企業のメタバース空間への広告出店のサポート、接続デバイスの開発を行っていきたいと思っています。
これからの新しい時代を創る事業にしたいと思っています!

AI駆動開発を実践したいエンジニア募集!!

・現状は主に受託開発がメインとなりますが、1,2年以内に自社製品の開発にも着手する予定です。
・特に受託開発は連携しているエージェント企業様から大量の案件をいただけることが予想され、AI駆動開発等を用いて高速な開発・低人件費による高利益率を狙います。
・AIを用いた業務効率化案件が多くなる見通しです